スポーティで上質なミニバンとコンパクトカー「セレナAUTECH SPORTS SPEC」「オーラ AUTECH SPORTS SPEC」は歴代カスタムカーのさまざまな知見が生かされた特別な2台!【PR】

AUTECHには、内外装のカスタムのみならず、走行性能にもチューニングを施した「AUTECH SPORTS SPEC」というモデルが存在します。本記事では、「セレナ AUTECH SPORTS SPEC」と「オーラ AUTECH SPORTS SPEC」の2台にフォーカスし、日産モータースポーツ&カスタマイズが過去に手掛けたモデルの軌跡を振り返ります。

AUTECHシリーズのフラッグシップモデル「AUTECH SPORTS SPEC」

「プレミアムスポーティ」をブランドコンセプトに掲げる「AUTECH」シリーズは現在、コンパクトカーのノートから、エクストレイル、エルグランド、リーフにキャラバンまで、幅広い車種に設定されています。

今回フォーカスするのは「オーラ AUTECH SPORTS SPEC」(上)と「セレナ AUTECH SPORTS SPEC」(下)の2台

 AUTECHシリーズは、日産モータースポーツ&カスタマイズが手掛けていますが、そのこだわりは前身であるオーテックジャパンの初代社長、櫻井眞一郎氏のクルマ造りまでさかのぼり、「扱いやすさを重視した動力性能のチューニング」、「ロングドライブの快適性を重視した車造り」、「上質な素材と匠(たくみ)の技で仕立てたインテリア」の3本の柱で成り立っているのです。

 そんなAUTECHシリーズのいわば頂点とも言えるのが「AUTECH SPORTS SPEC」であり、多種多様な特装車の製造によって積み重ねられた“クラフトマンシップ”を注入。スポーティで上質なスタイリング、インテリア、走りを仕立てたもので、現行モデルではミニバンの「セレナ」とコンパクトカーの「オーラ」に設定されています。

専用エンブレムが目を引く「AUTECH SPORTS SPEC」は、AUTECHモデルで走り味にもチューニングを施したフラッグシップモデルだ(写真はオーラ AUTECH SPORTS SPEC)

 今回は、通常モデルのAUTECHが持つ専用の内外装のプレミアムスポーティな雰囲気にプラスして、コンピューターやパワーステアリング特性、足回り、ボディに専用チューニングを施すなど、走りに関する部分にも幅広く手を加えているAUTECH SPORTS SPECをご紹介しましょう。

“堂々クルージングミニバン”「セレナ AUTECH SPORTS SPEC」

 セレナは言わずと知れた多人数乗車が可能な3列シートミニバンであり、ファミリーカーとして高い評価を集める人気車種です。ただファミリーカーということもあって、普通のセレナではスポーツモデルのような走りができるかと言うと、難しいというのが正直なところ。

 しかし「セレナ AUTECH SPORTS SPEC」は、気持ちよく走ることを諦めない、ワンランク上の快適性と静粛性を実現した“堂々クルージングミニバン”をコンセプトに、「セレナ AUTECH」よりも多くの点を変更しており、ミニバンとは思えない、爽快かつ上質な走りが楽しめるモデルです。

「セレナ AUTECH SPORTS SPEC」(左)と「セレナ AUTECH」(右・Photo:茂呂幸正)。「セレナ AUTECH SPORTS SPEC」は、専用17インチアルミホイールを履いていることで見分けがつく

 ベースとなったグレードは、発電用エンジンと走行用モーターを組み合わせた「e-POWER」システムを搭載した「e-POWER ハイウェイスターV」ですが、専用チューニングコンピューターを採用することで、「STANDARD」モードでは日常で不満を感じない余裕の加速を実現。さらに「SPORT」モードでは、加速力に加えてレスポンスも強化し、扱いやすさを維持しながら、意のままに操れる性能を実現しました。

「セレナ AUTECH SPORTS SPEC」のリア(上)とインテリア(下)に配される専用エンブレムは、フラッグシップモデルだということをさり気なく主張する

 そして足回りでは専用チューニングのサスペンションを採用。専用17インチアルミホイールとハイグリップスポーツタイヤの「MICHELIN PILOT SPORT 5」を組み合わせ、さらに、パワーステアリング特性にも専用チューニングを施し、抜群のコーナリング性能を有しています。

専用チューニングのサスペンション(左)と、専用17インチアルミホイールとともに採用されたハイグリップスポーツタイヤ「MICHELIN PILOT SPORT 5」(右)。どちらも上質かつスポーティな走りに貢献する

 さらに、車体下部の前方にクロスバーを追加し、後方に備わっているクロスバーの径と板厚をアップ。これにより、車体補剛が強化され、高速域やワインディングの安定性が向上しています。

 また、3列目シートの真下付近に「YAMAHAパフォーマンスダンパー」を装着し、フロアの細かな振動を抑制して、スポーティでありながら、質の高い乗り心地を両立しているのもポイントです。

車体下部の前後のクロスバーと併せて、後ろ側に装着される「YAMAHAパフォーマンスダンパー」は、走行中の車体の変化や不快なノイズ、振動を効果的に吸収する技術を用いたダンパー。車体の微小な変化や振動を抑え、減衰させることで、操作性や快適性の向上に大きく寄与する

 もちろん、一目でAUTECHシリーズであることがわかるドットパターンのフロントグリルやメタル調フィニッシュパーツ、上質なインテリアも備わり、フロントドアに遮音ガラスを、ダッシュロアにインシュレーターを追加採用することで、先代モデルを超える静粛性と快適性も両立している点も見逃せません。

AUTECHシリーズの象徴であるドットパターンのフロントグリルやメタル調フィニッシュパーツに加えて、「セレナ AUTECH SPORTS SPEC」はフロントドアに遮音ガラスを採用するなど静粛性を向上させている点もポイント

“上質な爽快ドライブコンパクト”「オーラ AUTECH SPORTS SPEC」

 オーラは“ノートをより上質にしたモデル”という特徴がありますが、「オーラ AUTECH SPORTS SPEC」は、その特徴をさらに昇華させ、走り味まで変更した“上質な爽快ドライブコンパクト”がコンセプトです。

「オーラ AUTECH SPORTS SPEC」の全高は、専用サスペンションの採用により「オーラ AUTECH」より20mm低い1505mmに設定。走行性能の向上はもちろん、スポーティな見た目に貢献する

 オーラ AUTECH SPORTS SPECもセレナ AUTECH SPORTS SPECと同様に専用コンピューターを採用し、アクセル開度に応じたリニアかつ上質な加速フィールを実現しています。

「オーラ AUTECH SPORTS SPEC」と通常モデル「オーラ」との加速フィールを比較したイメージ

 なお、回生ブレーキによる減速力は、普段使いの扱いやすさも考慮してベース車と同一としています。

 そして足回りも専用チューニングのサスペンションを採用しており、オーラ AUTECHよりも20mm車高をダウンし、タイヤには専用の「MICHELIN e・PRIMACY」を装着。

 パワーステアリングの特性も変更することで、安心感の高いハンドリングと質感の高い乗り味となっているのも特徴です。

専用チューニングのサスペンション(左)と、操縦性と乗り心地のバランスに優れたタイヤ「MICHELIN e・PRIMACY」(右)を採用

 ボディにはセレナAUTECH SPORTS SPECと同様にYAMAHAパフォーマンスダンパーをリヤバンパーの内側に装着し、ボディ剛性の向上とともにボディ振動を減衰させることでスポーティかつ上質な乗り味に仕上げています。

「オーラ AUTECH SPORTS SPEC」に採用されている「YAMAHAパフォーマンスダンパー」は、スポーティかつ上質な乗り味に寄与する

 エクステリアにはもちろんAUTECHシリーズ共通のデザインや加飾を取り入れているほか、通常モデルのオーラ AUTECHよりも大型のルーフスポイラーを装着することで、高速走行時の安定性向上にも貢献しています。

ダウンフォースを向上させ、高速安定性に貢献するとともに、スポーティなイメージを想起させる大型の「ルーフスポイラー」

「オーラ AUTECH SPORTS SPEC」(左)と「オーラ AUTECH」(右)。見比べると、車高やルーフスポイラー形状の違いがわかる

 なおオーラには、同じく日産モータースポーツ&カスタマイズが手掛ける「NISMO」も存在していますが、AUTECHのプレミアムスポーティに対してNISMOはピュアスポーツがコンセプトとなっており、両車それぞれに専用チューニングが施されています。

 そのため専用コンピューターの味付けも異なるほか、AUTECH SPORTS SPECではYAMAHAパフォーマンスダンパーを装着する部分にNISMOでは補剛パーツを装着しているなど、異なるアプローチで特色を出しているのもこだわりのポイントと言えるでしょう。

海と空をイメージした“AUTECHブルー”はセレナとオーラで色味が異なる

 なお、セレナ AUTECH SPORTS SPEC、オーラ AUTECH SPORTS SPECともに、イメージカラーにはAUTECHブランド発祥の地である湘南茅ケ崎の海と空をイメージしたブルーを採用していますが、セレナ AUTECHには「カスピアンブルー」、オーラ AUTECHには「オーロラフレアブルーパール」と異なるブルーが用意されています。

“AUTECHブルー”は、青い海と空がよく似合う(写真はオーラ AUTECH SPORTS SPEC)

 これは両車のボディサイズやデザイン、キャラクターにおいて、最適なブルーをチョイスした結果とのことで、ひと言で海や空のブルーと言っても同じブルーではないのと同様、クルマによって似合うAUTECHブルーも異なるというこだわりが反映されているのです。

 次のページでは、AUTECH SPORTS SPEC誕生までの軌跡を、オーテックジャパン(現:日産モータースポーツ&カスタマイズ)が手掛けた歴代のカスタムカーとともに振り返ります。

【画像】歴代モデルで培ったさまざまな知見を注ぎ込んだフラッグシップモデル! 「セレナ/オーラ AUTECH SPORTS SPEC」の画像をもっと見る(34枚)

画像ギャラリー

1 2

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー