本当は緑色の信号機、なぜ日本だけ「青信号」? 海外はすべて「グリーン」と呼ぶのに…

色名としての「緑」はあったけど…

 当時の状況は知る由もありませんが、緑色の信号灯が古くから「青」と呼ばれていたことについて、カラー&イメージコンサルタントの花岡ふみよさん(株式会社ラピス代表取締役)に聞きました。

歩行者用「青信号」のイメージ。LED式は背景が黒い。

――実際、戦前から戦後まもなくの人々も、「青」と言っていたと考えられるのでしょうか?

 日本ではもともと、「青々とした若葉」など、緑色のものに対して「青」を用いた表現が使われていたため、当時の人々も、「緑色信号」を「青信号」と呼ぶことに違和感なく、定着したと思われます。現在でも、「青菜」「青果」「青葉」「青リンゴ」「青汁」「アオガエル」など、緑色を「青」で表現するものがたくさんあります。

――「青信号」というのは、やはり日本独特の表現なのでしょうか?

 はい。「青信号」という呼称は日本だけの風習です。日本語における古来の色名は「~い」という表現ができる「赤、青、黒、白」の4色といわれています。「青」には現在の「青」と「緑」の両方が含まれており、緑色に見える物を「青」と呼ぶ習慣は、万葉集の時代より前からあったようです。万葉集に出てくる「あをによし」という表現(奈良の枕詞)では、「あを」は木々の新緑、「に(丹)」は寺社の朱色(赤)の柱を指し、色の対比を示しているという説があります。

 とはいえ明治初期には、「緑」は色名として、青と異なるものとして定着しています。日本人が「緑」と言うときは英語の「グリーン」を指す一方、英語で「グリーン」のものを指すとき、日本人は「青/緑」の両パターンを使っていたようです。

――現在の青色灯は、「青」といえるのでしょうか?

 現在の青色灯は、日本初の「緑色」信号に比べると青寄りになっており、青と緑の中間にあたる「青緑」といえるでしょう。信号機の色は、ISO(国際標準化機構)が決めた国際的なルールにより、CIE(国際照明委員会)が定めた赤・緑・黄・白・青の5色とされており、赤・緑・黄は交通信号に、白・青は航空の信号などに使われています。CIEでは緑信号灯の“色の範囲”を国際標準として「色度」で定めていますが、日本における緑信号の灯火は、そのなかで最も青寄りの色度の光源が採用されています。

※ ※ ※

 花岡さんによると、現在の日本語においても、「青と緑は別の色」と認識しつつ、「青」という言葉は青色と緑色の両方を表現しているとのこと。「今後、何らかのきっかけで『青と緑を明確に区別すべき』という気運が強まれば、緑色の物を『青』と呼ぶ習慣が少なくなり、信号も『緑信号』と呼ばれるようになるかもしれません」と話します。

【了】

【画像】海外の信号機は日本より「緑」が濃い?

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー