コンビニではなぜ「前向き駐車」推奨する!? 実は「意外な理由」があった? 無視したら「罰則」は? いったい何が問題なのか

コンビニに代表される多くのロードサイド店舗では「前向き駐車にご協力ください」など書かれた看板を見かけます。いったいなぜ前向き駐車を推奨しているのでしょうか。

コンビニが「お願い」する切実な理由とは

 日本の津々浦々にあるコンビニエンスストア(コンビニ)では、都市近郊のロードサイド店舗でも駐車場が用意されているのが通例ですが、多くの場合「前向き駐車にご協力ください」など書かれた看板が掲げられています。

 なぜ前向き駐車を呼びかけているのでしょうか。また、守らなかった場合にはどのような「罰則」があるのでしょうか。

なぜコンビニは「前向き駐車」を推奨する!?
なぜコンビニは「前向き駐車」を推奨する!?

 コンビニに限らず、ロードサイドのファミリーレストランや紳士服店など中規模程度の商業施設では、“前向き駐車”の看板を見ることがあります。

 大手コンビニチェーンのフランチャイズ店オーナーは、その理由について次のように話します。

「お店が住宅地のなかにあり、駐車場に隣接するアパートや戸建て住宅に迷惑をかけないための配慮です」

 バックで駐車した車両がアイドリング中にエンジン音が響いたり、排気ガスが後方に流れる恐れがあることから、こうした“お願い”をしているのだといいます。

 深夜も営業するコンビニの場合、人や車両の出入りが1日中ひっきりなしに続くことから、特に住宅街では隣接の住居に対するさまざまな配慮が求められます。

 そうした一環として、「我々は周囲の環境保持に配慮しています」という意思表示も込めて、駐車場の向きまで指定しているという訳です。

 また前出のオーナーは、「これはあくまで私の解釈ですが」と前置きしつつ、もうひとつの理由もあると説明しています。

「店舗前に駐車する際、バックで運転ミスをしてしまうことを避ける理由もあると考えます」

 駐車時、後方を確認するため身体をひねって運転することから、アクセルとブレーキを踏み間違えてしまうリスクが高まるという解釈で、確かに一理ありそうです。

 ところで、この看板のお願いを守らなかった場合には、どのような罰則があるのでしょうか。

 とある警察OBはこう話します。

「コンビニなどの敷地は私有地であるため、道路交通法などに基づく罰則などは定められていません。

 ただし前向き駐車をしなかったことが契機で何らかのトラブルが発生し、裁判に至った場合などは、ドライバー側が不利になる可能性はあるかもしれません」

※ ※ ※

 コンビニの駐車場に限らず、一定時間以上の不要なアイドリングは都道府県ごとの条例で禁止されています。

 東京都の場合、長時間のアイドリングが大気汚染や騒音、悪臭、地球温暖化につながるとして、環境確保条例で禁止と定めています。たとえば駅前で人を待つときでも、エンジンを止めるよう呼びかけています。

 ひとりの身勝手な行動が、周囲に多大な迷惑をかけることもあります。

 法的な罰則はないかもしれませんが、看板に込められたお願いについて、各ドライバーは改めて考える必要があるでしょう。

【画像】「うわああぁぁ!」これがコンビニに突撃した「クルマ」の末路です(23枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

加藤 へ返信する コメントをキャンセル

4件のコメント

  1. 自動車事故を担当する損害保険会社の者です。
    この記事には賛同しかねます。
    駐車場からバックで出庫する際の、危険度・事故の発生率は、およそ10倍です。
    近年はバックカメラに頼り切った運転で、更に増えています。
    首都圏では、ほとんどがフロント出庫なのに、郊外や田舎では皆バック出庫。なぜでしょう?
    百貨店や商業施設、立体の駐車場で、頭から突っ込んで駐車しますか?
    コンビニだけが特殊なんです。
    よく調べて・考えて記事を書いて下さい。

    • 交通事故の示談を担当していたものです。コンビニの駐車場の事故も担当しましたが、結局はドライバーの責任ですので、入出庫時の安全確認を充分にするしかありません。会社では後ろ向き駐車を指示していますが、集荷に伺うコンビニから前向き駐車の指示、或いは覚え書きに指定されれば、従うほかありません。
      もっとも、保険会社で理不尽契約としてコンビニに損害賠償出来るのであれば、吝かではありませんが・・・。

  2. 何処から拾ってきたサムネか知らんが普通に近隣住民の事を考えると店舗に対しては出船型が環境的にも理に適ってるんじゃないの?店舗内に廃ガスが少なからず入る可能性がある事で商品が汚染される心配があり、それを買うのは車ユーザーだけではない…って所までは考えてないよね。そう考えるなら入り口にエアーバリアでも設置して店舗内の環境を整える事は容易だし雪国なんかなら風除室の設置で事足りる。
    まぁサムネは雪国ではなくても随分田舎のコンビニだろう。軽3台、田舎は軽が多いから駐車スペースに余裕が生まれやすいし頭から突っ込むのが個人差もあれど習慣化してる様な所もある。

    それと民家に向かって駐車するスペースだとしてもエンジン音が響くのはフロントエンジンが殆どだから入船型の方が騒音と言う点では迷惑をかける。出船型の場合は廃ガスで迷惑をかける。
    隣の家の造りによっては光害問題も起こりかねない。入船型ではフロントライト、出船型では尾灯ブレーキ・ハイマウントストップライト。光量はフロントの方が大きいだろうが、壁を設置すればある程度防げる。ラージミニバンや軽トールのハイマウントはなかなか防げないし赤色なので漏れる光としては不快感はより強いだろう。

    どっちにしろ境界壁とか事前投資に金かけないと民家に向かっての駐車だと迷惑はかける事になる。

    最低条件としてこれらを勘案した上で出船か入船かを考える必要がある。
    最近なんてEVやハイブリッドも増えてきて走り出しなら電気でほぼ無音ってのも多くなったから、車内に戻ってエンジンかけて冷房ガンガンにして飯食ったりしない限りは近隣への配慮と言うのも変わってくるはず。
    配慮を考えた上でバック出庫の危険性を考える。
    しかし配慮については買い物後速やかに立ち去れば正直どちらでもいいかもしれない。後は駐車の地域差・個人差・危機意識等個々で決めればいいだけ。恐らく入船駐車が多い田舎だと歩行者も少ないし利用者全員がバック出庫を考えてるなら歩行者側もそこについての共通理解があるのだろう。

  3. コンビニの店舗前に頭から停めてほしい理由。
    1、頭から停める方が、バックで停めるよりダイナミック入店の確率が低い(爺婆除く)。
    2、バックで停めたクルマがエンジンかけたまま車内で飲食休憩されると、排ガスが店舗に吹き付け続けられる。店の壁が汚れる。
    3、バックで店を出る方が事故の確率が高いのは知っているが、店の壁にも書いてあるてしょ?「お客様同士の事故はあんたたちで対応してね。店は知らんよ」と。
    要は、当然ながら、コンビニ側は店舗に損害がないことが第一で、お客さんは自己責任ってことでしょ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー