駐車場に戻ったら「愛車がボコボコ」の悲劇… 「ドアパンチ」されるケースも 出先の駐車場でありがちな「当て逃げ」被害 どうやって防げばいいのか
駐車場にクルマを停め、戻ってきたら傷がついていたということは、往々にしてあるものです。では、どうやって防げば良いのでしょうか。
駐車位置次第で確率は下げられる…かも
駐車場が狭かろうが、台数が限られていようが、クルマで行かざるを得ない場所や状況があります。日常生活において、スーパーやショッピングモールはその代表例です。
【画像】「えっ…」 これが「立体駐車場での事故事例」です 画像で見る(30枚以上)
そして、駐車して用事を済ませてクルマから戻ってみると、そこには「ボコボコになった愛車が…」なんて悲劇も。
駐車場内での事故は、どうやったら防げるのでしょうか。

外出先における駐車場所選びは、ある意味「ギャンブル・賭け」です。もちろん、ほとんどの場合は、何ごともなく終わります。つまり無傷です。
しかしごくまれに、隣に停めていたであろうクルマのドアが当たってつけられた「ドアパンチ」や、非常に悪質なものになると「当て逃げ」に遭遇してしまうことがあります。筆者(松村透)も当て逃げされた経験があります。
あまりの衝撃に、目の前の現実を受け入れたくないという心理がどうしても働いてしまいます。
こうした悲劇を避けようがない部分はあるものの、あくまでも確率を下げるため、可能な限り安全地帯に駐車した方が、精神衛生上は落ち着いていられます。
まず、避けるべき駐車場所としては、「店舗や施設の入口付近」が挙げられます。
施設の駐車場に空きスペースがあれば、誰だって入口付近に停めたいはずです。わざわざ離れたところに停めて歩きたくない、というのが普通の考えです。
たくさんの荷物を抱えて、店舗の入口から離れた場所まで運ぶのは大変ですし、今の時期は汗だくになります。
そして考えることは皆さん同じで、空きスペースが出た瞬間に次に停めるクルマがやってきます。
入れ替わりでさまざまな大きさのクルマがやってきます。同時に、ドライバーの技量や周囲のクルマに対する配慮も人それぞれ。
悪気はなくとも、ちょっと大雑把な人ならば、ドアを開けた瞬間に隣のクルマについうっかり「ゴン」とぶつけてしまうこともあるのです。
なかには気づいていてもそのまま走り去ってしまうケースも。
もちろん、今ではドライブレコーダーの駐車監視機能があり、これを使えば現場を押さえられる可能性が高まりますが、示談交渉は面倒だし、できればトラブルが多そうな店舗や施設の入口付近は、避けておきたいところです。
次に、避けるべき駐車場所として「端っこ」が挙げられます。
角であればどちらかの隣は駐車される心配がないし、避ける必要はないと思われるかもしれません。しかしそれは、片側が壁や支柱などがある場合に限られます。
反対に駐車場内の通路に面した「端っこ」だとしたら…敷地内をウロウロするクルマがハンドルの切れ角を誤って、停めてあるあなたのクルマにぶつけてくる可能性があります。
その他、駐車スペースに対して斜めに停めているクルマの隣も避けた方が安心です。
よほど急いでいたのか、駐車が苦手なのかは分かりませんが、運転が雑である可能性が考えられます。
また、車体のあちこちが傷だらけだったり、凹んでいるクルマの隣も要注意です。
>「いかにもクルマ好きっぽい人の隣に駐車する」です。
要はトナラーやろ。なお、ドアパン対策で
>「店舗や施設の入口から離れた場所に駐車」
している車のドライバ―なら、ドアパンする可能性も低い。
私は入口から遠くても空いているところに止めるけど女房は入口に近いところに止めてます 結果ドアが傷だらけ・・