ダイハツが新型「軽“スライドドア”ワゴン」発表! 軽の“テッパン”「カスタム」異例の「未設定」!? 新型「ムーヴ」に精悍デザインが採用された理由とは
定番色でありながら、走りそうなボディをより引き立てるように
続いては、CMFデザイン担当のダイハツデザイン部 ビジョンクリエイト室VXD Gr.の坂本 唯衣さんに話をうかがいました。
ちなみにCMFとは、「Color(色)」「Material(素材)」「Finishing(表面加工)」の略で、いずれもクルマを印象付ける重要な役割を果たすものです。
内外装の色の組み合わせやシートの生地選びのみならず、実際の量産化に向けた色味や素材の仕上がり確認に至るまでを広く担当するといいます。

Q:CMF(カラー・マテリアル・フィニッシュ)のデザイナーとしても、今回の新型ムーヴは動きを感じさせるため、ボディカラーにはこだわりを持ったそうですね。
坂本氏:全体のコンセプトとして、まず「日常に馴染む」「生活によく馴染む定番色であること」「購入しやすい定番のラインナップであること」、そしてムーヴのコンセプトである「動く姿が美しく見える」というキーワードを重要視して、形が立体的に見えるような色味をチョイスしてラインナップしました。
Q:新色「グレースブラウンクリスタルマイカ」の特徴はどういうものでしょう。
坂本氏:まずは、赤みと黄みのバランスがちょうどいい、「落ち着きのあるブラウン」を目指しました。
しかし落ち着き“すぎる”ブラウンになってしまうと、立体感が落ち着いてくる傾向にあり、塩梅が難しいところです。
そこで、ハイライトにもこだわりました。実は今回の新色は、光が当たると、ほんのりゴールドに輝くんです。
そうすることで、走った時も光がより立体的に流れる、美しい見え方になるよう狙っています。
Q:なぜブラウン系をチョイスしたのですか。
坂本氏:そこは、ムーヴが「日常の生活によく馴染んだクルマである」というところがキーポイントになりました。
歴代のムーヴでも、落ち着いた色合いがすごく好評でした。
そこに立体感ある色味というところでお客様の期待に応えるべく、あえてメタリック系の色ではない色で調整をしたのです。
※ ※ ※
実は、2年ほど前に登場する予定だった新型ムーヴ。
諸事情により発売が大きく遅れてしまいましたが、いま見ても決して古臭さは感じられず、とても良く出来たデザインだと筆者は感じました。
特に、河合さんがこだわったサイドのキャラクターラインとその下の影の面は、見事な出来栄えです。
そこに加わるボディカラーも、きっちりとクルマの性格を表しているものといえ、普通車などからのダウンサイザーが多いことを踏まえると、十分に納得できる質感を持っていると感じられました。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。