なぜ政府は国民を苦しめる? 税金取りすぎ&“ガソリン減税法案”は廃案に… 今後ガソリン価格はどうなる?
第217通常国会が6月21日に事実上閉会しました。今回の焦点は、野党がいわゆるガソリン税に対して「来月(7月)からの暫定税率廃止」を求めて、国会に法案を提出したこと。衆議院では野党による賛成多数で可決され、続く参議院の財政金融委員会で審議されたものの同委員会が散会。採決は見送られ、同法案は廃案になってしまいました。今後どうなるのでしょうか。
暫定税率廃止でも、ガソリン価格には焼け石に水? どうなるガソリン価格?
これから先、ガソリン価格はどうなるのでしょうか。
中東情勢が緊迫する中、原油価格が上昇する可能性があります。
【画像】「えっ…?こんな搾取されてるの?」 これが国民を苦しめる「ガソリン税の仕組み」です。画像で見る(30枚以上)
一方で、野党がいわゆるガソリン税に対して「来月(7月)からの暫定税率廃止」を求めて、国会に法案を提出しました。
衆議院では野党による賛成多数で可決され、続く参議院の財政金融委員会で審議されたものの同委員会が散会。採決は見送られ、同法案は廃案になってしまいました。

いったい、ガソリン価格はこれから上がるのか、それとも一気に下がるのか。
ユーザーにとっては分かりにくい状況にあります。
そうした中、石破茂首相は6月19日、ガソリン価格の変動が国民生活に影響を及ぼさないように配慮するとの姿勢を、改めて示しています。
価格についてですが「ロシアのウクライナ侵攻前後の水準となっている現在の水準」という表現です。
そこから大きく上昇させないよう努力するとのことです。
では、「現在の水準」とはいくらなのでしょうか。
経済産業省・資源エネルギー庁が、石破首相がコメントした前日に公表したレギュラーの調査価格は172.1円/L。
また、ロシアのウクライナ侵攻の前後からの推移を振り返ってみますと、概ね170円〜175円/Lの間で推移しています。
よって、仮に中東情勢が悪化して原油価格が上昇したとしても、ガソリン価格は170円台/Lで収まることを、政府は確約したことになります。
その仕組みですが、「燃料油元売り」と呼ばれる石油精製業者や石油輸入業者に対して、国が補助金を出すというもの。
これにより、燃料油元売りからガソリンスタンドやホームセンター等の燃料油販売業者への卸売り価格が抑制されるという流れです。
ただし、この仕組みはこの数年で何度の変更が加わっています。
ユーザーにとっては、この仕組みがどうであれ、ガソリン小売価格が下がればよいので、詳しいプロセスを知る必要はないかもしれません。
ですが、ここへきてユーザーとしても気がかりなことが出てきました。
この仕組みが導入されたのは、2022年1月。
施策の名称は、「燃料油価格激変緩和対策事業」です。
当初は、基準価格と高補助率発動価格を設定して、補助率を決めていましたが、2025年1月からは、これらを新基準価格で一本化しました。
そう聞いてもピンとこない人が少なくないでしょう。
具体的な補助額でみると、2022年6~7月のレギュラーガソリン価格は補助金なしの場合、210円台半ば/Lに達しており、ここに41.9円を投じて170円台/Lに調整していました。
2024年7月も200円/L超えのところを32.3円抑制。年後半は190円台/L円台前半に対して15.7円補助で、175円/L程度を維持。
こうした仕組みが、2025年5月22日に変わりました。
施策の名称は「燃料油価格定額引下げ措置」です。ガソリンと軽油で10円/L、灯油・重油では5円/Lという定額です。
仕組みが変わった背景に、「暫定税率」の議論があります。
資源エネルギー庁は「当面、当分の間税率(以下、旧暫定税率という)の扱いについて結論を得て実施するまでの間、足元の物価高にも対応する観点から、現行の燃料油価格激変緩和対策事業を組み直し、定額の価格引下げ措置を実施する」と公表しました。
つまり、原油価格の変動があるていど落ち着いた中で、与野党間での「暫定税率」に関する議論が高まっていることを考慮した、ということです。
今の社会保障を削るなら、歳入減らせばよい。
税金はどこかに消滅するわけではなく、すべて歳出という形で国民に支払われる。子ども手当にせよ親の介護負担にせよ、分配を多く求めれば税金は高くなる。安くするなら分配は諦めて自力で解決しないといけない。問題はどこからどいう形で取り、どこに分配するかです。そこは議論の余地がある。
でも国が取った税金がまるで消滅するかのような言い方はやめるべき。