うっかり勘違いで「いきなり罰金」も…!? “すごく似てる”のに意味が違う「まぎらわしい道路標識」5選!
うっかり勘違いで「いきなり罰金!?」さらに高額反則金も!
■めちゃ似てる!でも「斜線の本数」や「背景の色」で意味が違う!
道路標識としてイメージしやすい“丸に斜線”の標識も、似たような図柄が複数存在します。これらの標識は街に多く存在し、それでいて意味が大きく異なるので見直しておくべきものです。

【1】「車両通行止め」
左上の標識は、「車両通行止め」。下の「駐車禁止」に似ていますが、背景が白くなっているのがポイントです。
進行方向を問わず、すべての車両が通行できない場所を意味します。
ただし、標識の下に補助標識で「自転車を除く」や「居住者用車両を除く」などが設置されている場合、該当される車両には適応されず、通行が可能です。
【2】「駐車禁止」
左下の標識は、「駐車禁止」。赤い斜線が1本で背景が青いのが特徴です。
車両の進入は問題ありませんが、駐車をしてはいけない道路であることを意味します。
標識の上に書かれている数字は対象となる時間を表し、画像のように「8-20」と記載されている場合は「朝8時から夜20時までは駐車禁止」となり、それ以外の時間に駐車しても違反にはなりません。
【3】「通行止め」
右上の標識は、「通行止め」。先ほどの「車両通行止め」と似ていますが、斜線が2本に増えています。
加えて「通行止」の文字も記載されていて間違えにくい標識ではあるものの、注意すべき点としては、“車両”だけでなく“歩行者”の通行も禁止しているということです。
工事中や崩落現場のような危険な場所に設置される標識なので、歩行者としても絶対にこの先には進まないようにしましょう。
【4】「駐停車禁止」
右下の標識は、「駐停車禁止」。「駐車禁止」のように背景が青くありながら、斜線は2本となっています。
この標識が立てられた道路では、駐車に加えて「停車」も違反となり、ドライバーが車両内にいたとしても路肩に停めた時点で「いきなり違反」になってしまうことを意味するものです。
設置されるのは、「急な坂道の頂上付近」や「消火栓から5m以内の場所」といった、停車による危険性が非常に高い場所。
また、「駐停車禁止」の場所に駐車すると、先ほどの「駐車禁止」の場所に駐車した場合よりも厳しく罰せられて、反則金が高額となります。
道に迷ったり、電話をするためにちょっとクルマを停めたい状況では、「駐停車禁止」の標識がないことを確認しましょう。
■「一方通行」と、そっくりさん!?

左側の、青い背景に白い矢印の標識は「一方通行」。
「一方通行」の標識のある道路では、矢印の示す向きの反対方向には通行できません。
対して、右側の白い背景に青い矢印の標識は「左折可」。
対面する信号が赤だった場合でも、合流する道路を走行している車両の妨げにならなければ、信号に関わらず左折できることを意味します。
ただし、合流する道路を走行している車両のほうが優先になるので、左折の際はくれぐれも注意して合流しましょう。
※ ※ ※
このように、まぎらわしい道路標識を5つ紹介しました。
免許取得の際にしっかり覚えたつもりでも、実際に知識を利用する機会がないまま年数が経過していくと、いつの間にか記憶は曖昧になっていくものです。
今回の記事で紹介した中で意味を即答できないものがあったとしたら、交通標識について復習し、安全なドライブを心がけてください。
グルグル標識以外は割とどこにでも有るため、紛らわしいという記事内容自体に違和感が有る。追い越し禁止とハミ禁は超有名ではないか。これで記事が成立するとはすごいナ。