新車約100万円! トヨタの「軽トラック」がスゴい! 超“タフ”なMT&4WDの「“農道最強”仕様」も! 販売店に寄せられた「ピクシストラック」の反響とは

トヨタは2025年2月25日、軽トラック「ピクシストラック」に一部改良を実施しました。発売後2か月が経過しましたが、どういったユーザーが購入しているのでしょうか。トヨタ販売店の声を集ました。

安全性能も向上し今が狙い目!?

 2025年2月25日、トヨタは軽トラック「ピクシストラック」の一部改良モデルを発売しました。

 販売店にはどのような声が寄せられているのでしょうか。

MTも健在! トヨタの「軽トラック」に寄せられた声とは
MTも健在! トヨタの「軽トラック」に寄せられた声とは

 初代ピクシストラックは2011年に誕生し、現行2代目は2014年に登場しました。

 初代からダイハツ「ハイゼットトラック」のOEMとして、「トヨタブランドの“軽トラ”」を求めるさまざまなユーザーに応えてきました。

 荷台フロア長2030mmと広い積載性を確保し、趣味にも業務にも使える1台として定着しています。

 現行モデルのボディサイズは全長3395mm×全幅1475mm×全高1780mmで、ホイールベース1900mmです。

 外観は堅牢さとアウトドア映えを両立し、インテリアには十分な頭上空間を確保しました。

 最高出力46馬力、最大トルク60Nmを発揮する660cc直列3気筒エンジンを搭載し、5速MTとCVT、2WDと4WDを用意しています。

 なかでも4WDは、CVT車、MT車ともに、ぬかるみ脱出を容易にする「スーパーデフロック」を設定するほか、CVT車に「4WD LOCK」「4WD AUTO」「2WD」の3モードが選択できる「電子制御式4WD」を搭載します。

 今回の改良では、衝突回避支援ブレーキや歩行者検知を含む13種類の予防安全機能を持つ最新世代の「スマートアシスト」を全車標準装備し、軽トラックとしては屈指の安全性能を誇ります。

 また側面衝突試験に対応する樹脂製ピラーガーニッシュを追加し、コーナーセンサーのスイッチ形状とメーター表示を見直しました。

 従来設定されていた廉価なスマートアシスト非装着車が廃止されたことで安全装備の差がなくなり、法人ユーザーにも訴求力が高まっています。

 そんな最新のピクシストラックに対し、販売店にはどのような反響が寄せられているのでしょうか。

 関東圏のトヨタ販売店担当者は次のように話します。

「新たに安全装備が標準搭載になったことで、お客様からは『軽トラでも普段乗りできるようになった』などの安心感が高まったという声が多く届いております。

 使用用途があらかじめ決まったお客様が見積もりを取りにくることが多く、こちらから特定のグレードをおすすめするということはあまりありません。

 ただ、軽トラックで長距離を走る前提という方であれば、快適装備が充実している『エクストラ』をおすすめいたします」

 また、関西圏のトヨタ販売店担当者は次のように話します。

「今回の一部改良で法規対応モデルとなったことで、特に乗員保護に関する機能が大幅改善されています。

 そのことを説明すると、『助手席に人を乗せるハードルが下がった』という反応をいただいたこともあります。

 やはり一番のポイントが乗員保護の機能で、荷物しか載せることがなかった軽トラックにも安心して乗車することができるのではないかと考えています」

※ ※ ※

 車両価格(消費税込み)は「スタンダード」(2WD・5速MT)が102万8500円から、エクストラ(4WD CVT)140万8000円です。

 ピクシストラックは初代以来、堅牢な積載性能と経済性という軸を守り続けています。

 今回の一部改良モデルでスマートアシストの全車標準化されたことで、仕事でも遊びでも毎日をより安心で楽しいものに変えてくれるかもしれません。

【画像】超カッコいい! これが新車約100万円のトヨタ「軽トラック」です! 画像で見る(30枚以上)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. マイページにアクセスして、「会員情報の確認・変更」の「通知」の個所で「受け取る」になっているのを「受け取らない」に変更することで、メルマガなどの配信を止められるはず。

  2. トヨタでX(エクストラ)って言うとエントリーグレードなのにこっちは上位グレード扱いなのか。

    分ける必要性が解らんけど、グレード分けの扱いにもトヨタなりのブランディング力があるのな。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー