ダイハツの「タフすぎ“斬新”軽トラ」がスゴい! 全長3.4mボディに5速MT搭載! 「“カクカク”デザイン」で地上高350mm超えの「マッドマスターC」とは

ダイハツは、2007年に開催された「第40回東京モーターショー」にて、「マッドマスターC(Mud Master-C)」というコンセプトカーを出展しました。このクルマについて、現在でもさまざまな反響が出ています。

驚異の地上高370mmを実現した「マッドマスターC」

 半年後の2025年10月には、国内最大の自動車の祭典「ジャパンモビリティショー(JMS)2025」が開催されます。過去のモーターショーにも、市販化されなかったものの記憶に残るユニークで魅力的なコンセプトカーは数多く存在しました。
 
 ダイハツが2007年の第40回「東京モーターショー」で披露した「MUD MASTER-C(以下、マッドマスターC)」も、まさにそんな一台です。

驚異の地上高370mm! 今こそ注目のダイハツ「マッドマスターC」
驚異の地上高370mm! 今こそ注目のダイハツ「マッドマスターC」

 マッドマスターCは、ダイハツが「小ささと軽さが生み出す高い走破性に加え、フレーム付ボディの圧倒的な耐久性と積載性をあわせ持つスモール&タフなトランスポーター」と説明した、小型四輪駆動トラックのコンセプトカーです。

 過酷な環境でのプロユースからアウトドアスポーツまで対応する、新しい小型トランスポーター像を提示しました。

 特にマウンテンバイク用途を想定し、サイクルスポーツ界の鈴木雷太氏と共同企画された点も特徴でした。

 その象徴が、荷台部分に採用された画期的な「アタッチメントボディ」機構です。

 車体の両側面と後面が開く3面の大型ガルウィングドアを採用し、マウンテンバイクのような大きな荷物でも横から容易に積み下ろしできるアクセス性を実現しました。開いたドアはシェルターとしても機能します。

 荷台自体もモジュール式で、さまざまなアタッチメントを装着し、多岐にわたる用途に対応可能としていました。

 エクステリアは、シンプルでタフなフルキャブスタイル。全体的に角張ったスクエアなフォルムで、前後ライトやグリルなども四角いモチーフで統一されています。

 ボディサイズは全長3395mm×全幅1600mm×全高1960mmと非常にコンパクト。全幅こそ軽自動車規格を超えますが、“ほぼ軽トラック”と言えるサイズ感です。

 このコンパクトなボディに、本格的なオフロード性能を与える技術が投入されました。

 基本骨格には高剛性なフレーム構造を採用。足回りには大径16インチのオフロードタイヤを装着しています。

 さらに特筆すべきは、軍用車両などにも用いられる「ハブリダクションシステム」の採用です。

 これによりドライブシャフトを高くでき、結果として370mmという驚異的な最低地上高を実現し、高い悪路走破性と耐冠水性を備えました。

【画像】超カッコいい! これがダイハツの「タフすぎ“軽トラ”」です! 画像で見る(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー