1000馬力超え! スバル「“4WD”スーパーカー」に反響あり! ヤマハ製“高出力”パワトレ&“全輪制御技術”搭載! 「見ただけで速いとわかる…」「造形が芸術的」の声もある「STI E-RA」とは

1000馬力超の出力と独自の4輪制御システムを備えたスバルのEVコンセプトカー「STI E-RAコンセプト」が、公開から2年以上経った今も注目を集めています。どのような反響があるのでしょうか。

世界屈指のスーパーカーにスバルが挑む

 スバルとSTI(スバルテクニカインターナショナル)は、2022年の東京オートサロンで「STI E-RAコンセプト」を世界初公開しました。
 
 これは「STI E-RA CHALLENGE PROJECT」と題し、カーボンニュートラル時代における次世代モータースポーツのあり方を探る挑戦的なプロジェクトの中核を担うモデルです。

映えるリアディフューザー!
映えるリアディフューザー!

 モデル名の「E-RA」は、「Electric Record Attempt」の略。つまり電動車両による速度記録への挑戦を意味します。

 これまでスバルのモータースポーツ参戦モデルやSTI のコンプリートモデルに冠してきた「RA」の名称が使われていることからも、このクルマが持つ特別な立ち位置がうかがえます。

 その挑戦の舞台は、ドイツの「ニュルブルクリンク北コース」。全長約20km、高低差300m以上という過酷なサーキットで、STI E-RAは400秒(6分40秒)というタイムの突破を目標に掲げていました。

 この数値は2025年現在、公道走行できる量産市販車(サーキット専用改造車含む)メルセデスAMG「ONE」の389秒(6分29秒)やポルシェ「911 GT2 RS」の398秒(6分38秒)、マクラーレン「P1 LM」の403秒(6分43秒)など、世界屈指のスーパーカーのみが到達している領域であり、E-RAの挑戦がいかに本気かがわかります。

 搭載されるパワートレインは、ヤマハ発動機と共同開発した4基の高出力モーターで、システム最大出力は800kW(約1088PS)。

 これにスバルが長年培ってきた全輪制御技術(4WD/AWD)を融合し、4輪独立トルクベクタリングを実現しています。各モーターが瞬時にトルク配分を変化させ、車体の挙動をダイレクトに制御。

 STIではこれにより車両の運動性能を最大化できると説明しています。

 技術だけでなく、そのデザインも注目ポイントです。

 空力性能を突き詰めた低くワイドなシルエットに、力強く張り出したフェンダー、カーボンパーツが映えるリアディフューザーなど、まさにレーシングマシンそのものの迫力を放ちます。

 一方で、E-RAは単なる記録挑戦車ではありません。

 STIはこれまでも「WRX STI Type RA-R」などを通じ、量産車とモータースポーツを両立させる技術開発を続けてきました。

 E-RAで培われる制御技術やモーターユニットは、将来的に市販EVやSTIブランドのEVスポーツモデルに応用される可能性もあると見られています。

 発表から時間が経った今も、STI E-RAは多くの関心を集めています。

 ネット上では「フロントが近未来的で戦闘的」「リアビューの造形が芸術的」「見ただけで速いとわかる」など、エクステリアにも深い関心が寄せられています。

 また、「こういう本気の挑戦がスバルらしい」「EVでニュルを攻めるってだけでロマンがある」「スペックもすごいけど、制御系がどこまで進化してるのか気になる」といった声が寄せられています。

 単なるスペックだけでなく、その背景にある技術や哲学に魅力を感じる層が少なくないことがうかがえます。

 2025年4月現在、E-RAが実際にニュルブルクリンクを走行したとの発表はありません。

 電動化が進む中でも、「走る愉しさ」を忘れないモータースポーツの未来像として、STI E-RAは今後も注目すべき存在といえるでしょう。

【画像】超カッコイイ! スバルの「“4WD”スーパーカー」を画像で見る(34枚)

ついに新型フォレスター登場! どんなクルマ?

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー