ホンダが新型「1乗りモデル」初公開! 刷新された「UNI-ONE」を大阪・関西万博で展示! 試乗体験も

ホンダは、ハンズフリーパーソナルモビリティ「UNI-ONE(ユニワン)」の新型を、2025年4月13日(日)から10月13日(月)まで大阪 夢洲で開催される「大阪・関西万博」に出展します。

新型UNI-ONE~2025年秋に企業・団体向けに納入を開始~

 2025年4月13日から10月13日まで大阪 夢洲で開催される「大阪・関西万博」にホンダは、ハンズフリーパーソナルモビリティの新型「UNI-ONE(ユニワン)」の出展することを発表しました。

 これは未来社会ショーケース事業で展開される「スマートモビリティ万博」の「ロボットエクスペリエンス」内で展示し初公開。

 さらに「フューチャーライフ万博」の「フューチャーライフヴィレッジ」内で試乗体験を実施します。

新型UNI-ONE 大阪・関西万博用 特別ラッピング
新型UNI-ONE 大阪・関西万博用 特別ラッピング

 UNI-ONEは、ホンダのロボティクス研究で培った座ったまま体重移動するだけで移動でき、両手が自由に使える着座型のパーソナルモビリティです。

 座る際は安定したローポジションで、移動の際は座面が上がってハイポジションに移行し立っている人に目線が近くなること。

 そして、体重移動だけで全方位に移動でき移動中も両手が自由に使えることがUNI-ONEの特徴。

 立っている人の目線に近いと、移動しながら自然にコミュニケーションができます。

 また、手が自在に使えるため、移動しながらの作業が可能になるなど、さまざまな人の可能性を拡げることができます。

 そんなUNI-ONEは2023年以降、さまざまな企業や施設へ有償試験導入し、ユーザーニーズへの対応や事業性に関する検証を実施。

 これらの検証を通して、人混みの中でもUNI-ONEと歩行者が共存でき、歩行と比較してユーザーの疲労度が大幅に軽減できたという検証結果を得られてきたと言います。

 新型UNI-ONEはこれまでの検証を踏まえて、走行時のハイポジションモードに切り替わる際のふらつきを抑えて乗りやすくし、走行可能な傾斜路の勾配を現行の6度から10度まで拡大。

 また航続距離も現行の8kmから10kmに拡大させることで実用性を向上させました。

 なお、有償試験導入している現行は、2025年1月30日に移動用小型車としての型式認定を国家公安委員会より取得済みです。

 この移動用小型車とは、「歩行者」と同等の扱いとなるもので、以下の要件を満たす必要があります。

ーーー
 1.車体の大きさ:車体の大きさは、次に掲げる長さ、幅及び高さを超えないこと。
(1)長さ:120cm
(2)幅: 70cm
(3)高さ:120cm

 2.車体の構造
(1)原動機として、電動機を用いること。
(2)6km/hを超える速度を出すことができないこと。

 3.歩行者に危害を及ぼすおそれがある、鋭利な突出物がないこと。
ーーー

 移動用小型車は、道路交通法上で歩行者と同等の扱いとなり、私有地だけでなく日本国内の歩道(公道)でも走行が可能です。

 歩道での利用が可能となることで、街中での効率的な移動や観光地での利用など、ユースケースのさらなる拡大が可能になります。

 新型UNI-ONEに関しては、2025年秋を目途に、現在の有償試験導入先に納入し入れ替えを予定しており、納入開始までに型式認定を取得予定です。

【画像】安い!乗りたい! これがホンダ新「モトコンパクト」(30枚以上)

スーパーフォーミュラ専用のタイヤは何がすごい?関係者が語った!

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー