軽自動車を買おう! でも「ターボ」って必要ですか? 街乗りは「安いノンターボ車」で良くないですか? だけど「パワー」は欲しい… 「新生活の軽選び」で考えるべきこととは
軽自動車の多くのモデルでは「ターボ車」「ノンターボ車」どちらも設定されています。それぞれどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
軽自動車「ターボ車」「ノンターボ車」どっちを買おう?
新年度になり、通勤や通学でクルマが必要になる人もいるでしょう。車両本体価格や維持費も安く、ボディサイズもちょうどいい軽自動車は、日常のアシにはもってこいの存在です。
いっぽう、軽自動車の多くのモデルでは、「ターボエンジン」を搭載するものとそうでないものの両方が設定されています。果たしてどちらを選ぶべきなのでしょうか。

軽自動車は規格が定められており、ボディサイズなどのほかに、エンジンの排気量が660ccまでに制限されています。
エンジンの排気量とは燃料を燃やすシリンダーの総容積で、一般的にはエンジンの出力に直結しているため、多いほうが当然ながらパワーがあります。
一般的なコンパクトカーなどでは、エンジンの排気量は1000cc(1リッター)から1500cc(1.5リッター)程度あることを考えると、やはりパワーが少ないといえるでしょう。
そこで、このパワー不足を補ってくれるのが「ターボ」です。
ターボ(ターボチャージャー)は、エンジンへ空気を送り込む過給機の一種で、排気ガスを利用して風車のようなタービンを回し、その空気をエンジンに送り込む仕組みです。
通常よりもエンジン内へ空気を送り込む量を増えれば、よりたくさんの燃焼を増やすことができます。これによって、パワーのある加速が可能となるのです。
これに対し、ターボを搭載しない通常のエンジンは「自然吸気エンジン」「NA(Natural Aspiration)エンジン」といい、ターボ車が多いモデルでは、「ノンターボ車」と呼ばれることもあります。
ターボ車のメリットは一体どういったことなのでしょうか。ダイハツの販売店スタッフは、過去の取材で以下のように話しています。
「ターボ車は『よく走る』というイメージです。ノンターボ車に比べてパワーがあるので、特に坂道や高速道路で乗り比べると、明確に違いが感じられるはずです。
普通車から軽自動車に乗り換える方だと、排気量が下がる分ノンターボ車ではどうしてもパワー不足に感じられてしまうため、パワーのあるターボ車をおすすめしています」
クルマで移動するとき、登り坂や高速道路に遭遇することがあります。
パワーがあれば、特に何の心配をすることなく普通に走れますが、パワーが足りないと、登り坂ではどんどんスピードは落ちていってしまいます。
高速道路や一時停止では、合流するときにまわりのクルマのスピードに追いつかず、ヒヤヒヤする場面があるでしょう。
結局、速度を維持するためにアクセルを床まで踏みつける「べた踏み」が必要で、思わず歯を食いしばってしまうような緊張感が漂います。
こういったパワー不足を感じる場面では、ターボエンジンを搭載したターボ車が圧倒的に有利です。
一方で、ターボ車にはデメリットがあります。最大のデメリットが「燃費」です。
先出の通り、ターボ車はターボチャージャーでたくさん空気が送られて、エンジンの燃焼を増やすので、その分ガソリンは多く使うことになります。
ただし、近年はエンジン本体の性能アップや、エンジン内部の構造などを変えることで、燃焼効率のアップのほか、電子制御の進化により、以前ほど燃費が悪くなくなりつつあります。
「ターボ車だと燃費を気にされる方も多いのですが、最近はほとんど差がないと言っていいレベルで、高速道路をあまり利用せず街乗りが多いなど、アクセルを踏み込む量が少ない乗り方であれば、より燃費の差が出にくいです」(ダイハツ販売店スタッフ)
高速道路を走るならターボがあった方がいいでしょう。
うちの軽自動車はターボ付きですが、2人乗りなので家族で出かけるときは普通車のSUVを使用します。
軽自動車はサブカー的に使う人が多いと思うので、近場のお買いもの車として使うならNAでいいと思います。
メインカーで使うなら、家族旅行でも使うのでターボがあった方がいいと思います。
アルトやミラのような軽量な車体ならNAでも問題無いと思うけど、昔の1.6〜2.0Lクラスの車重があるハイトワゴンはあまりに非力すぎて、交通の迷惑だと思うんですよね、高速道路や自動車専用道路とかだったら遅いんで、煽られる可能性が高いと思うんですよね、しかもコーナーリング性能も低いし…
平地ならともかく坂どうすんの? 地形だけじゃなく立体交差みたいなのもあるし都市だと立体駐車場もある
そういうのがない田舎だと殆どが坂がある
あとNAでも良いのは軽い軽であっていまの軽って車体重量もそれなりだしきつい要素しかないように思えるわ