車のガラスにある「謎の▲マーク」の正体は!? 知ってるとすごい! 実験で生まれた驚愕の「超便利」な役割は
普段の運転ではなかなか気づきませんが、クルマのフロントガラスの隅を見ると、小さな「▲」のマークが付いている場合があります。あまり知られていないこの小さなマーク、実は大きな意味があるといいます。
知らなかった!謎のマークの意味
普段の運転ではなかなか気づきませんが、クルマのフロントガラスの隅を見ると、小さな「▲」のマークが付いている場合があります。
あまり知られていないこの小さなマーク、実は大きな意味があるといいます。

このマークは、最近のホンダ車(2008年発売の『フリード』以降)に付いています。場所は、フロントガラスの左右端です。
マークは一辺が5mmほどの二等辺三角形で、ドライバーの目線のやや上ほどの位置に、互いに向かい合うように横向きになっています。
実はこの三角マークの目的は「ドライバーの水平方向の視線の動きを安定させる」というものです。
運転技能を左右する「車幅を意識した繊細な運転操作」には、この視線のブレが少ないほうがいいのだとか。狭い道を曲がる時など、車幅感覚が問われる場面で差を生んでくるのです。
ホンダが行ったテストでは、クルマ1台ギリギリである幅3メートルの道を左折するという状況で、ドライバーの視線移動を分析。
その結果、運転の上手いドライバーは視線の水平移動が多く、運転が未熟なドライバーは視線が上下左右に乱れていることが分かったのです。
その結果を踏まえ、ドライバーの視線の動きを自然に補正する機能として考案されたのが、フロントガラスに▲マークを設置するというものでした。
マークを付けて再びテストしたところ、▲マークがない状態では左折時のクルマと壁との距離にばらつきが生じたのに対し、▲マークがある状態ではばらつきが減少し走行軌道が安定したといいます。こうしてホンダ車特有のギミックが誕生したわけです。
ちなみにフロントガラスの▲マークといえば、レクサスの「ES」や初代「NX」などにもありました。こちらはフロントガラスの中央下部に設置され、車線内でふらつき走行しないための目線誘導の役割がありました。▲マークと白線の位置関係が大きく変化したときに、「ずれてる」と異変にすぐ気づくためのものでした。
いずれもちょっとした工夫で、ドライバーの安全運転をさりげなく助ける「縁の下の力持ち」と言えるでしょう。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。