「紛失したらどうなる?」 わずか8日間で約12万人が持った! 「マイナ免許証」の良い・悪いは? 取締り時の対応も気になる!? 警察庁が保有者数発表
3月24日から全国で運用が開始された「マイナ免許証」。警察庁は保有者数を発表しました。そんなマイナ免許証ですが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
わずか8日間で約12万人が「マイナ免許証」を保有!
2025年4月3日に警察庁は同年3月24日から開始した「マイナ免許証」の保有者数を発表しました。
新たな運転免許証の取り組みとして注目されていますが、どのくらいのユーザーが保有しているのでしょうか。

マイナ免許証とは、運転免許証とマイナンバーカードを一体化したものを指し、3月24日から全国で運用が開始されました。
具体的には、マイナンバーカードのICチップに、運転免許証の情報(免許証番号・免許証の有効期間・免許の種類・条件など)を記録することで、見た目はマイナンバーカードのままです。
なお運用開始後は「1.従来の運転免許証を返納し、マイナ免許証のみを保有する」、「2.従来の運転免許証とマイナ免許証の両方を保有する(2枚持ち)」、「3.従来の運転免許証のみを保有する」という3つの方法から選ぶことができます。
このような運用となるマイナ免許証ですが、警察庁は2025年3月末時点での「マイナ免許証保有者数」を発表しました。
それによれば「マイナ免許証のみ」が4万4543人、「2枚持ち」が7万3046人となり、合計でマイナ免許証の保有者数はわずか8日間で11万7589人となっています。

そんなマイナ免許証のメリット・デメリットには何が挙げられるのでしょうか。
メリットとして第一に「住所・氏名の変更手続きをワンストップ化できる」が挙げられ、これまで住所・氏名などの変更時にはマイナンバーカードを市町村役場で、運転免許証を警察で手続きする必要がありましたが、マイナ免許証のみの場合は、市町村役場の窓口ですべて完了します。
さらに、マイナ免許証では「免許証の住所地以外での免許更新手続きが迅速化され、免許更新期間がこれまでと比べて延長される」というメリットも。
これは従来、住所地以外での免許更新ができるのは優良運転者に限られ、更新期間も1か月短い状況でしたが、マイナ免許証があれば優良運転者だけでなく一般運転者も住所地以外での免許更新が可能になり、更新期間が通常と同じ2か月に延長されます。
また「免許関連の手数料が安くなる」ことも挙げられ、それぞれの手数料は「マイナ免許証のみを保有する場合が2100円」、「2枚持ちの場合が2950円」、「従来の運転免許証のみの場合が2850円」となり、多少ですが、マイナ免許証のみ保有するのが最も安くなっています。
このようにマイナ免許証はメリットばかりのように見えますが、デメリットはないのでしょうか。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。