ドリフト対策が“完成直後に破壊”…神奈川県「告訴します」に反響多数!? 「免許没収しろ」「罰金100万円」「積極的に取り締まってくれ」の声も!?
神奈川県は2025年3月26日、ドリフト対策のためにセンターラインに設置した「道路鋲(びょう)」が、設置直後に破損していたことを発表。ネット上でも話題となっています。
ネット上でも話題に
神奈川県は2025年3月26日、ドリフト対策のためにセンターラインに設置した「道路鋲(びょう)」が、設置直後に破損していたことを発表。ネット上でも話題となっています。

現場は県道70号線「秦野清川線」で、ヤビツ峠の手前の菜ノ花台園地付近です。
被害にあったのは、道路のセンターラインに等間隔で設置される反射式道路鋲(びょう)です。薄型であるものの、3cm程度の厚みがあるため、センターラインを超える運転をすると、振動や衝撃を感じます。
県は3月24日に道路鋲設置に着手し、翌25日には設置完了。しかし26日の朝8時に、さっそく何者かによって破損されているのが見つかったといいます。
18基設置したうち、3分の1にあたる6基が破損していました。壊された道路鋲は根元から外れ、うち5基は現場に放置されていたといいます。
被害想定額は約13万円。わずか一晩での惨状に怒り心頭とみられ、県は異例のリリースを発出。速やかに秦野警察署へ被害届と告訴状を提出し、道路パトロールや監視カメラによって監視体制を強化するとともに「道路鋲を再設置する」としています。
ヤビツ峠はドリフト族などから「走りの聖地」のひとつに位置付けられるなど、公道上での暴走行為が絶えないコースで、自治体は頭を悩ませている状況です。2022年6月にも暴走族追放運動の一環として、ヤビツ峠で啓発活動が実施されています。
※ ※ ※
ネット上ではこの事件に対し「法令遵守に向けての行政側の施策に対する挑戦」「加速する場所とかにオービス付けるとか出来ないのですかね」「防犯カメラ設置するしかないでしょう」など、眉をひそめる声が。
また厳罰化を求める声として「免許没収。車は廃車処分。(もちろん費用は本人負担)そして10年間免許を再取得できない。罰金100万円。そのくらいの罰を与えられるような法整備が必要ではないでしょうか?」というコメントも。
ドリフトへの対策として「重厚な中央分離帯を設置すれば、簡単には撤去できない」と提案するコメントも。
一部のコメントでは「目的がよくわからない…。ドリフト対策って必要?この場所って年間にどのくらいそういう事故が起きてどのくらいの損失が出てるの?ドリフトそのものを禁じる法は無いはず」という意見もあります。
いっぽうで「取り締まる側がどう考えているかを知りたい。捕まえたいのか、迷惑行為をやめさせたいのか。本気で検挙して二度とそういった行為をさせないことを考えているなら、より積極的に行動してもらいたい」と、犯罪に対してしっかり対応することを求める声もありました。
「徹底的に取り締まらないと、そのうち一般車を巻き込んだ事故を起こすでしょう」(コメントより)
両極端の意見を載せるのは炎上目的?
100万円の罰金だとか、対策疑問論だとか作文も甚だしいと思う。
関東マツダの広告ウザすぎ。
うちの近くでもありましたよ。主に使う道路が1本しかなく、いつも渋滞なので抜け道として山の裾を回る道路ができた。当然カーブも多いんだけど、2輪対策として、この記事の鋲にオレンジ色のポールが立っているようなものがセンターラインに植えられた。でも1週間くらいして、ポールが全部切られていた。警察の言い分は「事故が多くなるから立てたのに、それが切られてケシカラン」という事だったけど、そんなに事故が心配ならセンターラインにポールじゃなくてガードレール設置したらいいと思う。どんな車だって、センターラインに沿って走行してない。多少なりとも「アウト・イン・アウト」になっているし、あえて障害物を設置することで、それが原因で事故を誘発する事にもなりかねない。道路は広い方が便利。あえて障害物付ける事はないと思う。
「告訴します」と言う事は設置した機器破損者が故意である事、身元が明確で証拠が有る必要が有ります。
突起物の施工方法が不適とも考えられますが、これらは維持管理上、『消耗品』です。
また、罰金100万円、免許失効、自費車両廃車などという頭の悪い匿名引きこもりの投稿を記事タイトルと
したり、当該5画像を41画像と誇大虚偽広告で釣る低級ライターも同類、公共広告機構へ通報要です。