トヨタ新型「ハリアー」まもなく登場? 大人気「高級SUV」は“6年ぶり全面刷新”なるか? 新型「RAV4」登場の噂に期待高まる「新モデル」どうなるのか
最近、トヨタのミドルサイズSUVである「RAV4」のフルモデルチェンジが近いと噂されるようになりました。そうなると、気になるのが同じトヨタのミドルサイズSUVである「ハリアー」のフルモデルチェンジです。どうなるのでしょうか、考察します。
トヨタ新型「ハリアー」どうなる?
最近、トヨタのミドルサイズSUVである「RAV4」のフルモデルチェンジが近いと噂されるようになりました。そうなると、気になるのが同じトヨタのミドルサイズSUVである「ハリアー」の今後の動向が気になるところです。

ハリアーは、1997年に登場。「SUVなのに街乗り中心で、しかも高級路線」という、SUVに新しい価値を示して、ヒットモデルとなりました。
そして、ハリアーのレクサス版となるレクサス「RX」は、アメリカでも人気モデルとなり、その後、「街乗り&高級」路線のSUVは世界的なブームとなっています。
そんなハリアーの現行モデルは、同じトヨタのミドルサイズであるRAV4とプラットフォームとパワートレインを共有しています。
つまり、ハリアーとRAV4はデザインこそ異なりますが、中身の重要な部分を同じとする、兄弟のような関係となっているのです。
そのためRAV4がフルモデルチェンジするのであれば、ハリアーも同様に“世代交代するのでは?”と推測できるのです。
ちなみに、RAV4とハリアーは、どちらも日本だけでなく世界中で販売されています。ただし、RAV4は、どこの国でも“RAV4”ですが、ハリアーの場合、北米では「VENZA」、中国では「ハリアーリンファン」とVENZAの名称で発売されています。
また、世界的な視野で言えば、RAV4の方がたくさん売れていますが、こと日本に関しては、ハリアーの方が人気は上回ります。
登録車のランキングで言えば、2020年の新車販売でハリアーが13位の成績に対して、RAV4は15位。2021年はハリアーが7位で、RAV4が15位。2022年はハリアーが18位で、RAV4が22位。2023年はハリアーが12位で、RAV4は21位。昨年の2024年はハリアーが13位、RAV4は26位となります。2020年に現行ハリアーが登場してからは、ハリアーの方がRAV4よりも常に上位にいるのです。
そういう意味で、ハリアーはトヨタにとって重要なモデル。ですから、当然、次世代も用意されているはずです。そこで気になるのは、“どんなタイミングで新型が登場するのか?”ということでしょう。
そこでヒントとなるのが、現行モデルの発売時期です。現行モデルの日本導入はRAV4が2019年4月で、ハリアーが翌2020年6月でした。ハリアーの方が遅れて登場しています。
このときRAV4は、日本より先に北米で2018年に発表されています。それに対してハリアーは、北米でも日本と同じ2020年の発表でした。
先代と同じようになると考えれば、先にRAV4が登場し、その翌年か2年後にハリアーとなります。
もしも、“新型RAV4“が2025年に登場すれば、新型ハリアーは2026年か2027年となります。プラットフォームやパワートレインは同じとしつつも、エクステリアやインテリアのデザインはハリアー独自のものとなるはずです。
昨今の時代背景を考えれば、ハイブリッドが主体となり、プラグインハイブリッド(PHEV)と電気自動車(BEV)バージョンも用意されるのではないでしょうか。
特にアメリカのカリフォルニアには、電気自動車(BEV)を一定数導入しなければならないZEV規制があります。カリフォルニアでの販売が重要となるRAV4やハリアー(現地名VENZA)には、規制対応のためにプラグインハイブリッド(PHEV)と電気自動車(BEV)が用意される可能性は、非常に高いはずです。
ただし、日本への現行ハリアーの導入は2020年でした。現在は、まだ5年目で、来年2026年でも6年目となります。現行モデルの人気が低迷しているわけではないので、急いで世代交代する必要性は、それほど高くはありません。そうとなれば、“新型ハリアー”の投入は、もう少し、時間を置く可能性もあります。
どちらにせよ、ハリアーほどの人気モデルであれば、なんの予告もなしに、突如、新型発売となるのではなく、どこかのモーターショーなどで告知して、雰囲気を盛り上げてからの発売されるのではないでしょうか。
今年は秋に「JMS(ジャパンモビリティショー)」が予定されています。そこで、何かの告知があるかもしれません。トヨタの発言に注目しましょう。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。