トヨタ「ハリアー」とレクサス「NX」比較に反響多数! 「ターボの加速最高!」「後席広くて快適」「高く感じるけど納得」の声! 似て非なる“ミドルSUV”に注目集まるワケとは

人気のミドルSUVであるトヨタ「ハリアー」とレクサス「NX」。同じプラットフォームを使いながら、装備や走行性能には明確な違いがあります。この比較に対してネット上では反響が集まっています。

似て非なる“兄弟SUV”に反響!

 トヨタ「ハリアー」は1997年に初代が登場し、都会派SUVという新しいジャンルを築いてきました。上質な乗り心地と洗練されたデザインで、ファミリー層から幅広く支持されています。一方のレクサス「NX」は、2014年に誕生したブランド初のコンパクトSUVで、プレミアム感や先進装備を前面に押し出し、現在は2代目へと進化しています。
 
 両モデルはトヨタのTNGAプラットフォームを共有しており、サイズ感や価格帯の一部が重なることから比較される機会も多くあり、ネット上では様々な反響が集まっています。

左:トヨタ「ハリアーPHEV」/右:レクサス「NX350 OVERTRAIL」
左:トヨタ「ハリアーPHEV」/右:レクサス「NX350 OVERTRAIL」

 ボディサイズを見ると、ハリアーが全長4740mm×全幅1855mm×全高1660mmで、NXは全長4660mm×全幅1865mm×全高1660~1675mm。ホイールベースは両車共通で2690mmとされ、室内寸法も近いですが、リアシートの居住性については「ハリアーの方が後席広くて快適!」「チャイルドシートつけてもそんなに圧迫感出ない」という声が多く、特にファミリーユーザーにとっては重要なポイントのようです。

 一方でNXは、使い勝手を向上させる先進装備が充実しています。「e-ラッチシステム」はタッチ操作でドアの開閉が可能で、後方から自転車などが接近すると自動的に開閉を制御する安全機能も備えています。この点については「子どもが勝手に開けても安心できる」と評価されています。

 インテリア面では、NXはベースグレードを除くすべてにシートヒーター付きの本革シートを標準装備。一方、ハリアーはレザーパッケージを選ばない限りファブリック仕様となり、シートヒーターも未装備です。「価格を抑えても本革仕様が選べるのはNXの魅力」「ハリアーでも十分だけど、冬はシートヒーターが欲しい」といったリアルな声も寄せられています。

 また、ディスプレイのサイズも話題になっており、NXは最大14インチ、ハリアーは12.3インチまたは7インチとなっています。「大画面は視認性が良くて安全運転にもつながる」「ナビやカメラの映像が見やすくていいね」という意見も多く、実用性の高さがうかがえます。

 パワートレインに関しては、ハリアーが2.0リッターガソリンと2.5リッターハイブリッド、PHEVを展開しているのに対し、NXは2.5リッター自然吸気に加え、2.4リッターターボやPHEVも設定。「NXのターボモデルは加速が気持ちいい」「スポーティな走りが好きならNX一択」といったコメントがある一方で、「ハリアーの方が燃費は優秀」「静かに、ゆったり走れる方がいい」という声もあり、走りに求めるものによって選択が分かれています。

 実際の燃費を比較すると、ハリアーのハイブリッド(FF)はWLTCモードで22.3km/L、NXは20.9〜22.2km/L。PHEVモデルのEV航続距離はハリアーが93km、NXが87kmとなっており、わずかにハリアーが上回っています。

 価格面(消費税込み)では、ハリアーが312万8000円から620万円、NXは485万円から772万5000円と、NXの方が高めの設定です。ただし、NXには3年間の無料整備が含まれる「レクサス ケアメンテナンスプログラム」があるため、「高く感じるけど内容を考えれば納得」「メンテ費込みなら逆にお得」という声も見受けられました。

 共通の土台を持ちながら、明確に異なる性格を与えられたハリアーとNX。それぞれのブランド哲学が反映された2台は、用途やライフスタイルに合わせて選ぶべきミドルSUVと言えそうです。

【画像】超カッコイイ! トヨタ「ハリアー」とレクサス「NX」の違いを画像でチェック!(34枚)

【新型クラウン発売】ワゴン×SUVを見る!

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー