マツダ「CX-60」は何が変わった? あらゆる部分を改良で「乗り心地が向上」 元オーナーが細部まで比較!【試乗記】

マツダは「CX-60」を商品改良して2025年2月21日に発売しました。今回は初期型CX-60の元オーナーが改良版CX-60をチェツク。どのような部分が進化しているのでしょうか。

初期型CX-60のオーナーが改良版をチェツク! どんな部分が良くなったのか

 2025年2月21日に発売されたマツダの改良版「CX-60」。

 今回の改良についてマツダは「CX-60の魅力であるハンドリングの良さを維持しながら、より幅広いシーンで快適に移動を楽しんでいただけるように乗り心地を向上させました」と説明しています。

 そんな改良版CX-60を元オーナーである筆者(徳田悠眞)は、どのように評価するのでしょうか。ワクワクしながらCX-60に試乗してもらいました。

元オーナーが改良ポイントを細かく解説!
元オーナーが改良ポイントを細かく解説!

 新世代ラージ商品群の第1弾として登場したミッドサイズSUVのCX-60。

 直列6気筒ディーゼルエンジンに惹かれて即決した筆者ですが、初期型は色々と課題アリな印象でした。

 1年半の間をともに過ごす中、まず気になったのは8速ATのギクシャク感。1速⇔2速⇔3速のシフトチェンジ時に変速ショックが発生し、同乗者どころか運転手自身も不快に思ってしまうほどガクッとなるんです。

 分かりやすく言うと、“人が石につまづくような動き”です。変速ショックやギクシャク感の改善を図るべく、サービスキャンペーンなどを通じて、制御プログラムを対策バージョンに修正したり、トランスミッションの初期学習を実施したり、該当ユーザーに対して様々な対策を施してきましたが、改良版のフィーリングはどうでしょうか。

 直6ディーゼルを搭載する「XD」と、それのマイルドハイブリッド版である「XD-HYBRID」に試乗したところ、元愛車との差に驚きました。

“スムーズさ”がまるで違うんです。具体的には、低速ギアで生じるギクシャク感が消え去り、変速時のカクッとなる挙動が減少。

 同じトランスミッションとは思えないほど、不快感のない繋ぎ方をしてくれます。

 なぜ「これを最初からやらなかったのか」と、初期型ユーザーの大半が疑問に思うはずです。「“詰めが甘かった”のではないか?」と問い詰めたくなる気持ちもあるでしょう。

 まさにその声が届いた結果が改良版の誕生に繋がったのではないでしょうか。

パワートレインの狙いは「ダイレクトな走りとリズム感がある軽快な走り」だという
パワートレインの狙いは「ダイレクトな走りとリズム感がある軽快な走り」だという

 試乗直前に行われたプレゼンテーションで、「パワートレインの狙いは、ダイレクトな走りとリズム感がある軽快な走り」とありました。

 初期型も3速以上の変速はリズミカルに、そしてダイレクトに繋がる印象です。トルクコンバーターレス、通称“トルコンレス”らしい走りをいい意味で堪能できるわけです。

 ただし、ギクシャクする場面も多かったのです。その対策として、改良版のパワーユニット開発時に“なめらかさを図る指標”を追加し、加えて、再始動時のエンジン/モーター/クラッチの協調制御やクラッチ掛け替え制御の最適化なども行ったのでしょう。

 これらが課題点の改善に貢献したと言えます。納車待ち勢や検討勢の人は安心していいでしょう。

 もうひとつの課題である乗り心地はどのように進化したのでしょうか。

 元愛車のフィーリングは“硬かった”わけです。トヨタ「ハリアー」やレクサス「NX」と同価格帯かそれ以上で、インテリアもオシャレに仕立ててあるため、どちらかと言えばフワッとした「ザ・高級車」的な乗り味を想像していた人も多いでしょう。

 筆者もそのようなイメージを持っていましたが、いざ乗ってみると硬いわけです。ただし、“硬い=悪いではない”のがとても重要なポイント。

 というのも、単なる硬さが不満だったわけではなく、路面追従性が悪かった点が課題だと感じていたからです。

 例えば、ワインディング路をペースよく流しながら舗装の荒れたコーナーにアプローチすると、フロントタイヤの接地感が急激に乏しくなります。

 また、高速道路などで前後方向に大きくうねるようなギャップを超えた後のバウンスが収まりにくく、リアタイヤの接地感が薄れるシーンがあるのです。

【画像】超カッコいい! これがマツダ新「CX-60」です! 画像を見る(30枚以上)

こんな道走れるの? 雪道をマツダSUVで走破!結果は?

画像ギャラリー

1 2 3

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 初期型オーナーをテスターにして、その知見を活かしたってか?であれば、その貴重な情報を与えてくれた初期型オーナーに、改良版を無償提供する位の事をマツダはやらないといけないのでは無いか?「改良版出来ました!初期型の皆さんお乗り換え下さい。」では済まないだろう。いつからマツダは消費者を顧みないメーカーになったのか?心よ走れ?走れる訳無いだろう。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー