マツダ「CX-60」は何が変わった? あらゆる部分を改良で「乗り心地が向上」 元オーナーが細部まで比較!【試乗記】

改良版の乗り心地はどう変わったのか?

 では改良版はどうだったのでしょう。

 まず、硬いかどうかで言えば硬いです。

 ただし、初期型よりもタッチがソフトになっていたのは、スプリングやダンパーセッティングを見直したおかげでしょうか。

 俗に言う“乗り心地の良さ”を感じる仕上がりで、初期入力時の穏やかさが増していました。

 筆者が気になっていた路面追従性も悪くなく、設定された試乗コースを走った限りでは、フロントタイヤのバタつきやリヤの無駄な揺れ残りは無かったです。

マツダらしいSUVといえる「CX-60」
マツダらしいSUVといえる「CX-60」

 今回の改良点は、フロントサスペンション周りがダンパー減衰力&ナックル締結ポイントの変更、リアサスペンション周りがバネレート&ダンパー減衰力&バンプストッパー特性&スタビライザーレス化&クロスメンバーブッシュ特性の変更と多岐に渡ります。

 また、AWD&KPC&DSCなどの電子制御もサスペンションセッティングに合わせて最適化し、ビッグマイナーレベルのアップデートを行っています。

 いずれも潜在能力を引き出すために行われており、素性のいい縦置きプラットフォームを活かすチューニングが出来た結果、スポーティーと上質を両立した走り味を得たと言えますね。

 他にも見逃せない改良点があります。動的面では電動パワーステアリングの進化です。

 こちらもサスペンションチューニングに合わせて変更したそうですが、フィーリングが向上しています。

 切り始めの重さは残るものの、全体的にスムーズな操舵フィールになり、操りやすくなった印象です。

 さらに、走行中のNV性能を高める対策を織り込むことで静粛性が向上。以前から十分な静けさがあったとはいえ、高速域でのノイズが一層少なくなっている点も改良モデルの特長です。

直6ディーゼルエンジンのフィーリングは抜群
直6ディーゼルエンジンのフィーリングは抜群

 直6ディーゼルエンジンのフィーリングは抜群で、ほぼ全ての領域で澄んだエンジンサウンドを響かせ、5Lエンジン級の鬼トルクで怒涛の加速を見せつけます。

 後輪駆動ベースAWDの走りも魅力です。今回は公道で確認しただけですが、以前に愛車をサーキットに持ち込んでテストした際、本当に素直に曲がってくれる印象を受けました。

 FFベースのAWDに比べて遥かに旋回力が高く、いい勝負ができるのは強力なリヤモーターを搭載する日産「エクストレイル(e-4ORCE)」くらいでしょう。アクセルオンで向きを変えられるSUVって稀有です。

※ ※ ※

 他のSUVにはない魅力を持つCX-60。

 エクステリアをブラックで引き締めた新グレード「XD SP」の追加や、ジルコンサンドメタリックとパーティションネットを特別装備する「XD-HYBRID Trekker」の設定など、パッケージも強化されています。

【画像】超カッコいい! これがマツダ新「CX-60」です! 画像を見る(30枚以上)

【走りにこだわる最新SUV】極限状態で徹底テストしてみた!

画像ギャラリー

1 2 3

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 初期型オーナーをテスターにして、その知見を活かしたってか?であれば、その貴重な情報を与えてくれた初期型オーナーに、改良版を無償提供する位の事をマツダはやらないといけないのでは無いか?「改良版出来ました!初期型の皆さんお乗り換え下さい。」では済まないだろう。いつからマツダは消費者を顧みないメーカーになったのか?心よ走れ?走れる訳無いだろう。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー