中国人男性「オービスが光りました」と出頭し、逮捕! 高速道路を“時速144キロ”で爆走で!? オービスが速度違反を検知か
先日、北海道内の高速道路を時速144キロで走行したとして、中国人のビジネスアナリストの男が逮捕されました。では、一体何が起きたのでしょうか。
オービスって一体どんな装置?違反の言い逃れはできる?
北海道警は2025年3月16日、道路交通法違反(速度超過)の疑いで、中国人のビジネスアナリストの男(26歳)を逮捕しました。
【画像】「すげぇぇぇぇ!」これが超激レアな「最強免許」です(22枚)
この男は3月10日の午後2時半頃、北海道江別市豊幌付近の高速道路において、法定速度を44キロオーバーした時速144キロで乗用車を運転した疑いがもたれています。

警察によると、男が運転していたのはレンタカーであり、観光のため札幌方面から旭川方面へ走行していました。
当時、現場では「固定式オービス」による速度違反取り締まりがおこなわれており、男が運転するレンタカーが通過した際に違反が発覚したということです。
男は違反から5日経過した3月15日の夕方、「オービスが光りました」と自ら警察に出頭しました。
警察では男から事情聴取をしたほか、オービスで撮影された画像と照合するなどして容疑を固め、逮捕に至ったということです。警察の調べに対し、男は容疑を認めています。
このようにオービスによる取り締まりは積極的におこなわれており、北海道警が公表している「速度取締指針」においても、道央自動車道や札樽自動車道などの高速道路は取り締まりの重点路線として指定されています。
なお、オービスは正式名称を「速度違反自動取締装置」といい、走行する車両の速度を測定し、一定の速度以上で走る車両を速度違反車両として自動で写真撮影・記録化する装置です。
速度違反の車両がオービスの付近を通過するとストロボが明るく発光するため、多くの場合、運転手がその時点で違反に気付きます。
またオービスによる写真撮影の精度は非常に高く、車両のナンバーや車種だけでなく運転手の顔までハッキリと撮影されるため、「運転していたのは自分ではない」との言い逃れは難しいといわれています。
現在は、交通事故の多発する高速道路や国道など主要道路の上部に設置される「固定式オービス」と、警察官が組み立てや分解をして自由に持ち運べる「可搬式オービス」が速度違反取り締まりに活用されています。
いずれかのオービスを光らせてしまった場合は後日、違反車両の所有者あてに速度違反の通知書が届くため、それを受けて違反者が警察に出頭することが一般的です。
しかし、正当な理由がないにもかかわらず警察からの再三の呼び出しに応じないケースや、警察の連絡に応じても故意に出頭しない状況などがあれば、逮捕といった強制捜査がおこなわれる可能性もあります。
さらに速度超過が著しい場合や複数の交通違反をしている場合、また違反者に逃亡のおそれがある場合なども状況によって逮捕されることがあります。
今回の事例では詳細な逮捕の理由について明らかにされていませんが、時速44キロもの速度超過に加え、違反者が海外へ逃亡するおそれがあると判断された可能性が考えられます。
そのほか、たとえレンタカーであっても交通違反の取り締まりから逃げられるわけではありません。
基本的にはレンタカー会社経由で警察への出頭要請がおこなわれるため、それに従って適切に手続きをすることが肝要です。万が一レンタカーの運転中に速度違反をしてしまった場合は、早めにレンタカー会社に報告しておきましょう。
※ ※ ※
警察庁によると2024年中、最高速度違反は84万7378件検挙されており、一時不停止の違反に次いで2番目に多い結果となっています。
何より、スピードを出し過ぎると交通事故を起こすおそれもあることから、制限速度を意識して運転することが大切です。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。