運転中に「謎の青いイカ」が出現…何が起きている!? 知らないと「うっかり道交法違反」の危険も!? 実は最近「すごく重要」な理由とは
最近はより重要な意味を?
ハイビーム表示灯は、近年になってその重要性が高まっています。

近年のクルマは「オートハイビーム機能」を搭載するクルマが増えています。
道路交通法第52条はハイビームについて「夜間、道路にあるときは(略)、前照灯(略)をつけなければならない」となっているので、ハイビームが基本となります。
いっぽうで「他の車両等と行き違う場合または直後を進行する場合において、交通を妨げるおそれがあるときは、灯火の光度を減ずるなど操作しなければならない」とあり、ロービームに切り替えが必要です。
こうして夜間は特にハイビームとロービームをきちんと切り替える必要があります。ドライバーの負担を軽減するため、自動で切り替えをしてくれる機能がつくようになったのです。
しかし、この「オートハイビーム機能」は100%確実に稼働するわけではありません。時には「前から来ているのに、ハイビームになったまま」といった状況も発生し、手動で切り替えることになります。
こうした時に、今オートハイビームがきちんと作動しているのかなどをパッと見で判別するのに、この「青いイカ」ランプは役に立つのです。
ちなみにオートハイビーム機能をオフにして、手動切り替えモードにすることもできます。この場合はドライバーが責任をもって、状況判断でロービームとハイビームを切り替える必要があります。
1 2
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。