トヨタが斬新すぎる「新型SUV」世界初公開! “グリルレス”の最新「トヨタ顔」がカッコイイ!「走行性能アップ×航続距離ロング化」実現した新型「bZ4X」欧州で発表!
トヨタは、マイナーチェンジを実施した新型「bZ4X」を欧州で発表しました。一体どのような進化を果たしたのでしょうか。
トヨタが斬新な「新型SUV」世界初公開!
トヨタは2025年3月12日、マイナーチェンジを実施した新型「bZ4X」を欧州で発表しました。

bZ4Xは、電気自動車(EV)のSUV。
トヨタの展開するEV「bZシリーズ」の第1弾にあたるモデルで、スバルとの共同開発によって開発されました。
EV専用プラットフォーム「e-TNGA」を採用し、電動化の得意なトヨタと、優れたAWD技術を持つスバルが互いに強みを持ち寄ったことで、快適かつ楽しめる走りを実現。
共同開発によって誕生したAWDシステムを採用しており、電動車ならではの素早いレスポンスを生かした安全で気持ちの良い走行性能と、高い走破性を両立しています。
また、回生エネルギーの活用に加え、ソーラー充電システムを採用するなど停車中も賢く充電をおこない、ユーザーに不便を感じさせない航続距離を確保しました。
そんなbZ4Xが今回マイナーチェンジを受けて、新型へと進化しました。
新型bZ4Xでは、2つのリチウムイオンバッテリーを設定し、容量57.7kWhのバッテリーを搭載したベースモデルと、容量73.1kWhのバッテリーを搭載し長い航続距離を実現した上級モデルをラインナップ。
多様なニーズに応じるべく、選択肢を拡大しました。
また新型bZ4Xでは、EVなどモーターを搭載した電動車の走行に関わる主要部品をパッケージ化した「eAxle」を、さらに高効率化。
これによって出力アップにくわえ、航続可能距離を従来型比で約70km延伸させることに成功しています(73.1kWh仕様の値)。
さらに、バッテリーを充電に最適な温度に保つ「バッテリープレコンディショニング」を初搭載。
これは冷間時(マイナス10度)での急速充電時間を約30分に短縮すべく開発されました。
そのほかサスペンションのセッティング見直しなどにより、走行性能も進化。
静粛性も含め、乗り味もより上質にレベルアップしているといいます。
この新型bZ4Xは、2025年後半から欧州での発売が予定されています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。