6速MT搭載! 日産の「斬新2ドアスポーツカー」に注目! 2.5L“ターボ”×コンパクトボディでめちゃ楽しそう! 「ブルーバード復活!?」と噂の若者向けコンセプト「アズィール」とは
2005年に米国デトロイトで開催された北米国際自動車ショー。そこで日産から出展されたコンセプトカー「アズィール」にフォーカスします。
非常に現実味のあった「若者向けコンパクトスポーツ」
さまざまなコンセプトカーや最新モデルが発表される世界各国のモーターショー。
そこで発表されるコンセプトカーには、市販化を熱望されたモデルでも、幻のクルマとなってしまうケースが多数あります。日産から出展された「アズィール(Azeal)」もまさにその1台です。

2005年に米国デトロイトで開催された「北米国際自動車ショー(デトロイトショー)」で世界初公開されたコンセプトカー、アズィール。
開設されたばかりの日産デザインアメリカ社(NDA)の新スタジオでデザインされた、スタジオ初のコンセプトカーです。
当時の北米日産は、アズィールを「クラシックなコンパクトスポーツクーペを新たに解釈したモデルで、スタイルと個性を備えた手頃な価格のパフォーマンス重視のエントリークーペ」と発表していました。
エクステリアは大きく膨らんだ前後フェンダーや短いオーバーハング、格納式のルーフスポイラーなど、全体的にスポーティにまとめられています。
縦型デザインのヘッドライトや、複数の四角形の中心に日産エンブレムが冠されたグリルを装着したフロントデザインなどは、中型SUV「ムラーノ」や中型セダン「スカイライン(V35型)」と似たデザイン性が感じられます。
リアには当時としては先進感のあるクリアレンズのテールランプを装備。スクエアデザインの縦型マフラーエンドも装着され、個性的なルックスに仕上がっています。
ルーフには面積の大きなガラスルーフを設置。また、自転車やさまざまなアクセサリーの積載を想定し、ルーフラック取付クリップ付きの構造用ルーフレールも装着されています。これらはアクティブな若者層をイメージした装備といえるでしょう。
インテリアは運転が楽しく感じられるようにドライバー中心に設計されています。2人乗りの後席にはトランクスルー機能が設けられており、これも若者がスキーやスノーボードを楽しむことを想定しているようです。
また、「Wasabi Chartreuse(ワサビ・シャルトリューズ)」生地を使用した若草色のシートとは対照的に、インパネやセンターコンソール、ドアトリムなどにはダークで無機質な金属加飾を使用。インパクトのある斬新なデザインとなっています。
ルーフには一体型バックミラーとムード照明、そしてセンターオーバーヘッドストレージコンソールも装備。実用性にも事欠かなかった点もポイントです。
センターコンソールとフロントドアにはアンビエントライトが装備され、さらにインフォテインメントシステムとして格納式のPDA(個人向け情報端末・のちのスマートフォン)も採用。
このように20年程前のクルマにも関わらず、インターネットネイティブ世代ともいえる若者に向けた最新のデジタル技術が取り入れられています。
パワートレインに採用されたのは2.5リッターの4気筒ターボエンジン。比較的コンサバティブなものでしたが、コンパクトな車体と6速MTの採用と相まって、力強い推進力を実現しています。駆動方式はFFです。
発表当時、若者向けということなどから「シルビアの後継」「ブルーバードクーペの復活」などともてはやされ、また奇抜なコンセプトカーではなく現実的な設計だったことも若者向けスポーツクーペとして発売されることが期待されましたが、市販モデル登場には至っていません。
しかしアズィールに採用されたデザインの一部は、2006年1月の同モーターショーにてコンパクトセダン「セントラ」6代目モデルに取り入れられています。
コンセプトカーに込められた想いは、後世のクルマにも着実に引き継がれていきます。
※ ※ ※
世界各国で開催されるモーターショーでは斬新なスポーツモデルも出展され、市販化が期待されるコンセプトカーに出会う機会も多いことでしょう。
次回の主なモーターショーといえば、2025年10月に「ジャパンモビリティショー2025」が開催されます。
2023年の開催時は、各メーカーから新時代のスポーツカーを示唆させるコンセプトモデルが多数登場し、話題を集めました。
2025年にはどんな斬新なクルマが登場するのか、カーファンとしては期待に胸が膨らむばかりです。
フロントの顔見ただけでカッコ悪い車だとわかる!
日産は経営陣とデザイナーが悪すぎる!
売れない事が物語ってる。
日産のデザイナーは本当にデザインの大枠を変えられないんですね。非常にダサい。勝手な想像ですが古株の重鎮デザイナーがいてその方が独断で決めてそう。