運転免許証の「謎の数字」で何が分かる?「学科試験の点数が載っている!」ウワサは本当なのか? 12桁の数字の意味とは?

運転免許証には12桁の数字が記載されています。この数字を見るとさまざまな情報がわかるというのですが、どういう意味があるのでしょうか。

12桁の数字で「学科試験の点数が分かる!」真相は!?

「運転免許証」にはさまざまな情報が記載されており、名前や住所、顔写真、有効期限に加え、12桁の数字が書かれています。
 
 実はこの数字はそれぞれ意味があるのですが、一体何を示しているのでしょうか。

12桁の数字の意味とは?
12桁の数字の意味とは?

 免許証の12桁の数字には「1・2桁目」「3・4桁目」「5~10桁目」「11桁目」「12桁目」に分かれて情報が詰め込まれています。

 1・2桁目は、免許証が最初に交付されたときの都道府県の公安委員会のコードを表します。

 北海道の「10」から、東京は「30」、大阪は「62」というように、北から都道府県別(北海道のみ5つの地域に分かれている)に数字が割り振られており、最後の沖縄は「97」となります。

 3・4桁目は、免許を最初に取得した年の西暦下2桁です。1999年なら「99」、2020年なら「20」です。

 これを踏まえると、例えば最初の4桁が「3020」なら、東京都で2020年に免許を取得したということが分かります。

 5~10桁目の6つの数字は、各公安委員会が管理するためのもので、都道府県ごとの重複しない一連の番号が振られていますが、この6桁は個人を特定できる番号となるため、詳細については公表されていません。

 11桁目は、「チェックデジット」という入力誤りなどを確認するために用いられる検査用の数字。10桁目までの数字をもとに自動的に決まります。

 そして12桁目は、免許証を紛失したり盗難されたなどの理由により再交付を受けた回数を示します。

 初めて免許を取得したときは「0」となりますが、再交付を受けるとその回数に応じて「1」「2」と数字が大きくなっていきます。

 ただし、免許証を汚したり、破損したという理由で再交付を受けた場合は、最後の数字は「0」のままとなります。

 以上のように、免許証12桁の数字を見れば、最初に取得した都道府県と年、再交付した回数がわかるというわけです。

※ ※ ※

 この免許証の12桁の数字に関しては、学科試験の点数が記載されているというウワサがネット上に存在します。

 5・6桁目がそれに該当し、100点満点から5・6桁目の数字を引くと学科点数が分かるというもの。

 SNSでは「学科試験分かるんだ」「私は満点だ!」とウワサを信じている人も見受けられます。

 そのウワサとは、例えば5・6桁目が「00」だと学科試験は満点、「10」だと同90点といった具合です。

 ただし前出の通り、5~10桁目の各公安委員会が管理するための個人番号となっており、学科試験の点数が記載されているわけではないということは覚えておくといいでしょう。

 ちなみに、免許取得時の学科試験は90点以上で合格となりますが、基本的に合格した人の点数は開示されていません。

【画像】「えぇぇ!」これが運転免許証の「12桁の数字の意味」です!(20枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー