レクサス新「RX」に反響集まる! 「マイナーチェンジ並の改良」「新しい内装めっちゃお洒落」「音の演出が気になる」の声も! “内外装アップデート”で高級感アップの改良モデル登場!
2025年2月27日にレクサスが発売した「RX」の一部改良モデルに対して、ネット上では多くの反響が集まっています。
「RX」の進化に反響集まる!
2024年2月27日、レクサスが誇るラグジュアリーSUV「RX」に一部改良が施され、同日に発売が開始されました。
1998年に北米市場でデビューして以来、世界中で愛され続けている同車が、さらなる進化を遂げた今回のアップデート。
ネット上でも多くの反響が集まっています。

RXは1998年の誕生以来、レクサスの主力SUVとして成長を続け、2024年12月末時点で約95の国と地域で累計約400万台を販売。
高級SUV市場に革新をもたらしたモデルとして知られています。
特に2005年には、世界初の高級SUVハイブリッド(HEV)を投入し、その後も2022年にプラグインハイブリッド(PHEV)の「RX450h+」、2023年には2.5リッターハイブリッド「RX350h」を追加し、多様なニーズに応えつつカーボンニュートラルを目指してきました。
実際、2022年以降はグローバルでの電動車販売比率が50%を超え、環境負荷低減にも大きく貢献しています。
今回の改良は、レクサスの「Always On」という哲学に基づき、走行性能、静粛性、デザイン、装備の全方位で進化を遂げています。
まず走りに関しては、アブソーバーの減衰力やシャシ設定を見直し、上下動を抑えた安定感のある乗り心地を実現。
「RX500h」、RX450h+、RX350hでは駆動力特性が最適化され、アクセルを踏んだ瞬間から滑らかな加速が体感できます。
さらに「Dynamic Rear Steering(DRS)」の適用が拡大され、RX450h+とRX350hのAWDモデルにも搭載。
低速では取り回しがしやすく、高速では安定性が際立つ仕上がりとなりました。
また、静粛性も大幅に向上。
エンジンノイズを抑えつつ、後席周辺の遮音性を強化しました。
特にRX500hでは、ASC(アクティブサウンドコントロール)のチューニングが刷新され、より臨場感のあるサウンドを演出します。
エクステリアでは、RX450h+、RX350h、RX350の「version L」に、21インチタイヤ&ホイール(ダークグレーメタリック塗装+切削光輝)がオプションで追加され、存在感がさらにアップ。
インテリアは室内イルミネーションの輝度が向上し、高級感溢れる空間に仕上がっています。
「RX500h F SPORT Performance」や「RX350 F SPORT」には新たにホワイト内装が採用され、ブラックとのコントラストがスポーティかつ洗練された雰囲気を演出。
装備面では、12.3インチのフル液晶メーターが採用され、視認性の向上が図られています。
RX350 F SPORTには高度運転支援技術「Lexus Teammate」の「アドバンストパーク(リモート機能付)」が標準装備となりました。
パワートレインは4種類がラインナップ。
RX350は2.4リッターターボ、RX350hは2.5リッターハイブリッド、RX450h+は2.5リッタープラグインハイブリッド、RX500hは2.4リッターターボハイブリッドと、用途や好みに応じて選べます。
駆動方式はRX350とRX350hがFFまたは4WD、RX450h+とRX500hは4WDのみ。
価格帯(消費税込)は668万円から903万円です。
そんなRXに対してネット上では「マイナーチェンジ並の改良だと思った」「RXの進化が止まらない」「熟成されたなあ」「新設定された内装のホワイトがめっちゃオシャレ」「ASCの演出がどう改良されたか気になる」と、改良モデルへの期待の高さがうかがえます。
一方で「一週間前に商談したら既に1年待ちっていわれた」「中古車でもリセールいいよね」など、RXの人気っぷりが分かるコメントも寄せられていました。
今頃「上下動を抑えた安定感のある乗り心地を実現」って!?
これまでは、一体何だったんだよ