全長5m! 日産の最上級「ラグジュアリー・クーペ」に大反響!「日産らしい!」「でも贅沢すぎない!?」の声も! 4500cc“V8エンジン”搭載した超豪華クーペ「トライエックス」とは

日産は1991年の「第29回 東京モーターショー」において様々なモデルを出展。その中にはかつてなく巨大な「高級クーペ」も展示されていました。このモデルについて、現在もファンから様々なコメントが寄せられています。

約5m! 日産の超高級「大型クーペ」に反響あり!

 日産は「スカイライン」や「フェアレディZ」「シルビア」といった、名車と呼ばれるクーペを数多くラインナップしていましたが、それらを上回る巨大な高級クーペも過去に提案していました。
 
 このモデルについて、現在もファンから様々なコメントが寄せられています。

約5m! 日産の超高級「大型クーペ」とは!
約5m! 日産の超高級「大型クーペ」とは!

 日産が提案した巨大なラグジュアリークーペとは、1991年に開催された「第29回東京モーターショー」で世界初公開された「トライエックス」というコンセプトカーのこと。

 同車は「環境や安全への対応と、クルマ本来の走る楽しさ、美しさ、快適さとの両立を追求した、レスポンシブル・ラグジュアリークーペ」をコンセプトに開発され、全長4995mm×全幅1900mm×全高1350mmと、どっしりと構えた雄大なボディサイズが特徴。

 このサイズは、当時現行モデルだった日産の大型高級セダン「シーマ(初代モデル)」を上回るもので、これほど巨大な2ドアクーペは国産車としては異例でした。

 エクステリアは、優雅なラインで構成された美しいデザインが見どころで、アルミ素材を多用したことにより巨体ながら軽量化も実現しています。

 インテリアは座面と背もたれを一体化させ、着座時に優しく背中を包み込んでくれる専用の本革シートを前後に計4つ配置。

 日本舞踊の手の動きを参考に動作速度を変化させる「特製ワイパー」や、立体的なアナログメーターの「遠方結像電子メーター」、前方カメラやレーダーで路面をスキャンして路面の凹凸などの状態を予測し振動を抑制する「プレビューアクティブサスペンション」など、当時の日産が持っていた最新技術を余すことなく導入していました。

 パワーユニットには、最高出力320馬力を発揮する4.5リッターV型8気筒エンジンを搭載。

 このエンジンはガソリンのみならずメタノール混合燃料を用いて走行することも可能と、環境問題も意識した構造を採用していました。

 こうして数多くの注目を浴びたトライエックスには、21世紀のラグジュアリークーペになると大きな期待が集まりましたが、バブル崩壊など日本の経済状況の悪化もあり、残念ながら市販化を果たすことはできませんでした。

※ ※ ※

 このトライエックスについてSNSなどでは、「今でも日産らしい個性が感じられて良いと思う」「全長5mにV型8気筒エンジン、アクティブサスペンションまで搭載って、バブルでも贅沢すぎない!?」「いいデザインだと思うから出したら売れそうな気はする」など、デザインや性能について好印象を持ったとするコメントが多数。

 また、「デザインがどことなくインフィニティQ45っぽい」「初代セフィーロに通じるデザイン」といった、日産の他のモデルを想起させたという投稿も見られました。

 当初のコンセプト通り、ハイスペックなエンジンに優雅で美しいデザイン、贅沢な本革シートを搭載したオリジナリティの高さを評価する声とともに、1991年当時の日産のデザインにも魅力を感じている様子が伝わります。

【画像】超カッコイイ! これが日産の「最上級クーペ」です!(21枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. ローレルとシルビアを足して2で割った感じの自動車です。
    内装のコンポ類を見て何年経っても変わらないなぁ~と思ってたら1990年代だったんですね( ´∀` )
    顔面が潰れたような直角のコンポ類周辺はY430セド・グロでもありましたね、後はレパードの時も・・・
    当時はコンポを交換しようと手古摺りました、市販のコンポを取り付けれるようなパーツが無かったので
    けど日産も徐々に衰退する一方で、GT-Rだけが今の最後の砦と言えよう。
    今のGT-Rも一部デザインが悪いんだよね。
    日産とトヨタのシートの違い、座った時のHold性が極端なんだよね。

    トヨタ=浅くて硬めのシート/スポーツを売りにするなら沈まないシートが良いと豊田章夫
    日産=深くハマり・直立姿勢よりのシートで少し柔らかいので体が沈む傾向にある。
     

  2. バブル崩壊が鮮明になった頃のショーモデルですね。こちらのクーペじゃなく、出来ればMID4を記事にしてほしいと思います。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー