日産の「高級“MR”スポーツカー」に反響多数! 「直3」エンジン+パワフルなモーター&全長4.4m級の“コンパクトボディ”採用の「スーパーカー」に「カッコイイ」の声! 米で登場していたインフィニティ「エマージe」が話題に
日産が国外で展開する高級ブランド「インフィニティ」は、2012年にアメリカで開催された「ペブルビーチ コンクールデレガンス」にて、「エマージe」というコンセプトカーを出展していました。このクルマについて、現在の日本国内でも様々な反響が出ています。
エマージeにカッコイイの声も
日産が国外で展開する高級ブランド「インフィニティ」は、2012年にアメリカで開催された「ペブルビーチ コンクールデレガンス」にて、「エマージe」というコンセプトカーを出展していました。
このクルマの概要と、現在でも出ている反響を紹介します。

エマージeは、日産が海外展開している高級車ブランド・インフィニティが開発した、2ドアクーペ。
現在の日産のパワートレインの主軸となっている、ハイブリッド技術「e-POWER」の原点になった技術が採用されたモデルでした。
ボディサイズは、全長4462.8mm×全幅1953.3mm×全高1219.2mm、ホイールベースは2623mm。
エクステリアは、それまでのインフィニティの量産車やコンセプトモデルには見られなかった、ロングノーズを持たない、流麗で複雑な曲線で構成された美しいデザインが特徴的です。
パワートレインは、1.2リッター直列3気筒の発電用エンジンに、2つのモーターを組み合わせたハイブリッドシステムを搭載。システム全体で最高出力402馬力・最大トルク1001Nmを発生し、0-96km/h加速は4秒というスペックを誇ります。
駆動方式は後輪駆動で、上記2つのモーターのうち、後輪各1輪に対して1つのモーターを駆動する方式を取っていました。
ハイブリッドシステムは、リチウムイオンバッテリーを搭載することで電気のみで約48kmの航続距離を実現しており、最初はバッテリーから供給される電気でEV走行をし、バッテリーがなくなるとエンジンが始動して充電を開始するという、レンジエクステンダーEVを採用。
環境性能は、発電用エンジンが作動している状態でも、約4800kmをCO2排出量55g/kmで走破できる高効率を誇ります。
上記の環境性能の開発の背景には、イギリス政府関連機関「Technology Strategy board(技術戦略委員会)」の意向があったようで、イギリスではまったくCO2を排出しないクルマを求めており、日産はインフィニティブランドでそのニーズに応じたのでした。
上記のような特徴を持つエマージeに対し、SNSなどでは「やっぱりインフィニティ究極にカッコイイと思う」「デザインがドツボなんすわ」などデザインに対する称賛の声がみられます。
エマージeの最大の見どころは、当時としては最新だったパワートレインにあるともいえますが、反響を見るかぎりはそれよりもデザインの美しさに注目が集まっているようです。
確かに技術うんぬんは別として、純粋なスポーツカーとしても高級感のある魅力的なルックスであり、出展から約13年が経過した現在から見ても、古臭さを感じさせない“かっこいいクルマ”であることは間違いありません。
※ ※ ※
日産のハイブリッド技術、「e-POWER」の原点になった技術が採用されたコンセプトカー、エマージe。
高い環境性能に加えて走行性能も優秀で、純粋に走りを楽しむクルマとしての魅力を持ち合わせています。
ざんねんながらエマージe自体は市販化されておらず、技術だけが後の日産車に受け継がれました。
日産は自社をアピールする為にも、もっとこれらのコンセプトカーを実販売させないと。
「e-Powerの原型」とか紹介しておきながら肝心のメカニズムの画像が一つも無いじゃないの!?
倒産の危機真っ最中の日産にスポーツモデルを販売する体力は無い。
内田が社長のうちはでないよ