ダイハツ「軽SUVの“名車”」に反響多数! レトロ顔の「カクカクデザイン」に「今でも欲しい」「世に出るのが早すぎた」と惜しむ声も! 丸目もオシャレな「ネイキッド」に“熱視線”集まる

モーターショーのコンセプトカーからほぼそのままの姿で発売され、大いに話題を集めたダイハツの軽SUV「ネイキッド」に対し、SNSなどには今も、さまざまな反響が寄せられています。

意欲作「ネイキッド」に寄せられた声とは

 ダイハツは、1997年に開催された第32回「東京モーターショー」で、軽SUVのコンセプトカー「ネイキッド X070」を参考出展しました。
 
 反響の大きかったことから、1999年11月にほぼそのままの姿で「ネイキッド」として市販化されましたが、2004年には販売を終えています。
 
 しかしそんなネイキッドに対し、SNSなどでは今なお多くの声が集まっています。

めちゃ個性的! 凝ったデザインは今見てもスゴイの一言……
めちゃ個性的! 凝ったデザインは今見てもスゴイの一言……

「ありのまま」や「飾りのない」という英語の意味合いから、「手をくわえたくなるような無地の素材」という意味を込めて命名されたというネイキッド。

 シンプルかつタフなイメージのスクエアなスタイリングは、SUVテイストを取り入れた軽自動車の先駆け的な存在でした。

 前後で共通意匠のドアパネル、部分交換も可能な3分割フロントバンパーとリアバンパーを採用していますが、外側からビスで固定されており、例えば交換が必要になった際には、オーナーでも容易に作業が行える作りとなっています。

 また色彩の異なるバンパーやリアシートスタンド、システムバーなど、約170点もの専用オプションパーツが設定されるなど、自由にカスタマイズが楽しめるような設計思想が貫かれていました。

 ボディサイズは全長3395mm×全幅1475mm×全高1550mm。

 当時、軽で主流となりつつあったハイトワゴン系のダイハツ「ムーヴ」やスズキ「ワゴンR」などの1.6m級の全高と比べると低めに抑えられており、都市部に多い機械式の立体駐車場にも収まる利便性も備えていました。

 そんなネイキッドは、室内も外装同様の個性にあふれていました。

 四角と丸で構成された個性的なインパネデザインをはじめ、左右分割して簡単に取り外せるユニークなリアシートの機能も搭載したほか、荷室内には突っ張り棒やネット、棚を装着するための仕組みが設けられるなど、ユーザーが自分好みにアレンジできる仕掛けも多数採用されていたのです。

 660ccの自然吸気エンジンとインタークーラー付きターボエンジンを用意し、トランスミッションは4速ATと5速MTが選択可能。FFに加え、4WDの設定もありました。

 マイナーチェンジ時には角型ヘッドライトの「F」シリーズも追加されるなど選択肢の拡充も図られましたが、2004年春に販売を終了。残念ながら後継モデルも登場しないまま、絶版モデルとなっています。

※ ※ ※

 そんな軽SUVのネイキッドに対し、SNSなどには今も、さまざまな反響が寄せられています。

 多かったのは「昔乗っていました」という元オーナー、あるいは「今も乗っています」というオーナーたちの声でした。

 元オーナーも「街でみかけると今でも『おっ!』と目で追ってしまう」など、愛着は今でも強い様子。

 また「大きな荷物を運ぶのに、後席外せるのがめちゃくちゃ便利でした」「内装が水洗いできました」など、「乗ってみてわかる驚きがたくさんありました」とのコメントも多くみられ、ユーザーから愛されていたことが伝わってきます。

「後継車がないのが残念」「今は軽SUVブームなのに、ネイキッドは世に出るのが早すぎたのか」との声に代表されるように、まったく同じコンセプトを受け継ぐモデルがいまのダイハツにないのは残念な限り。

 2025年秋開催のモーターショー「ジャパンモビリティショー2025」では、ダイハツから同様のコンセプトモデルが出展されることを大いに期待したいところです。

【画像】超カッコいい! ダイハツ「軽SUVの“名車”」を画像で見る(30枚以上)

こんな道走れるの? 雪道をマツダSUVで走破!結果は?

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー