ガソリン1Lで「約50km」走る“トヨタ車”! めちゃ低燃費な「軽量コンパクトカー」登場に期待大! 全長4mで「4人乗れる」快適マシン「FT-Bh」が凄かった!
燃費に優れることで知られるハイブリッドカーですが、なかでも圧倒的な燃費性能を誇ったのがトヨタ「FT-Bh」です。
「リッター47.6km」の超・低燃費なトヨタ車!
一級品と言えるものでした。 燃費に優れることで知られるハイブリッドカーですが、中でも特に燃費性能に優れていた1台が、2012年にトヨタが発表した「FT-Bh」です。
10年以上経った現在においても一級品と言える燃費を誇るFT-Bhとは、一体どんなモデルだったのでしょうか。

FT-Bhとは、トヨタが2012年の「ジュネーブ国際モーターショー」に出展した、ハイブリッドカーのコンセプトモデル。
その開発は、ハイブリッドカーがより普及すると考えられる“2010年代後半”を想定して進められたといいます。
将来必須となるであろう、高水準の環境性能と燃費性能を追求した同車は、とく燃費に優れており、欧州の測定方法(NEDC)で1リッター当たり47.6kmと、非常に優秀な値を達成。
これほどの低燃費をFT-Bhが実現した理由について当時トヨタは、「軽量化」「走行抵抗の低減」「パワートレインの効率向上」「熱マネージメント」「節電」の5点を磨き上げたと説明しました。
そんなFT-Bhのボディサイズは、全長3985mm×全幅1695mm×全高1400mm。
コンパクトでありつつ実用性にも優れたサイズにまとめた車体には、高張力鋼板や新開発の高発泡材料を採用することで、空車重量を786kgまで軽量化しています。
さらにこの高発泡材料は、室内の温度調節に要する熱容量の低減など、熱マネージメントの向上にも貢献しました。
くわえて、丸みを帯びたボディは良好な空力性能を実現。大径かつ細幅のタイヤも走行抵抗の低減を目的としています。
FT-Bhの搭載するパワートレインは、新開発の1リッター2気筒エンジンで、トルクに優れたロングストロークのセッティング。
同時にハイブリッドシステムの効率化も行うことで、燃費だけでなく環境性能も向上させていました。
また燃費だけでなく、エクステリアやインテリアの造形もFT-Bhが称賛を受けた大事な要素です。
フェンダーと一体化した縦型ランプや大型のアンダーグリルによって構成されたフロントマスクは、開発時に想定された“2010年代後半”を感じさせる未来的なデザインでした。
ちなみに、このフロントデザインは「キーンルック」というコンセプトで作られており、当時のトヨタの次世代フェイスにあたるもの。
市販車では、2代目「オーリス」や「C-HR」、「86」など多くのトヨタ車に採用され、現在のトヨタのデザインコンセプト「ハンマーヘッド」が登場するまでの長い期間にわたって親しまれることになります。
※ ※ ※
このFT-Bh、当時は市販されるとも噂されましたが、現在のところ残念ながら市販化されてはいません。
しかし、同車の開発で培われた低燃費化に役立つ技術は、後に登場したトヨタのクルマに息づいていることでしょう。
将来、再びFT-Bhのように圧倒的な低燃費性能を実現したコンパクトカーがトヨタから登場するのか、期待が高まります。
座面を下げたらいかにコンパクトカーでも売れないんじゃ?
フロントガラスがねてるのもワイパー作動時目に来るんだよな。
空気抵抗を減らしたいのはわかるんだけど。
カッコいい・・・かな?
ブランドマークがカッコいいんじゃない?
まぁ、コンセプトかーやしね。とにかく燃費に特化した車を作って技術力のアピールができるし、これをベースに各現行車へ落し込みできますからね。
このモデルでは多分だけどコスト的に合わないとか現行排ガス規制に適合しないとか、あと安全基準が不適合とか色々あるんじゃないかなぁと。
でもまぁ、これだけ時代を先読みして開発かけてるあたり、EVを後回しにしてるのは戦略通りなんだなぁって、改めて思わされますね。
どうせ発売されない、こう言うコンセプトカーとかいくら発表されても販売されたの見たこと無いw
4mの全長の車4人で乗っている場合は衝突事故に巻き込まれたら生存率はどの程度になるのですかね。
初代インサイトは20年先をいってたな
10年以上前のコンセプトカーの事を、
さも最近出したかのような表現で出すのは如何なものか。
時代遅れのNEDCの数字を出したところで…。
で、WLTPだと幾ら位いなんだっけ?
地方の車利用の多くは通勤需要
こういうのは選択肢の一つになる、価格との問題
トヨタftbh格安で売って下さい テストライダーと貢献いたします。
件名に、10年以上まえにあったとあれば無駄に閲覧しなかった。
わざとでしょうけど。