なぜ「タイヤ」の“価格改定”相次ぐ? 「8%高騰」の商品も! どのブランドが対象? 購入するならいつが良いのか

2025年2月から4月にかけて、複数のタイヤメーカー・ブランドで価格改定が実施及び予定されています。一体どのくらい価格が変わるのでしょうか。

タイヤの価格改定相次ぐ

 昨今様々な物が値上げしており家計への負担も増しています。そうした価格改定の波がタイヤ市場にも押し寄せています。
 
 実際、2025年2月から4月にかけてタイヤメーカー各社が相次いで価格改定を発表しています。

タイヤを交換予定のユーザーは、価格改定の時期を要チェック!(画像:フォトAC)
タイヤを交換予定のユーザーは、価格改定の時期を要チェック!(画像:フォトAC)

 現時点で価格改定を発表しているタイヤメーカーは、日本ミシュランタイヤ、ピレリジャパン、コンチネンタルタイヤ・ジャパン、住友ゴム工業の4社です。

●2月1日:日本ミシュランタイヤ

 最も早く価格改定を実施するのは日本ミシュランタイヤで、2月1日から「ミシュラン」「BFグッドリッチ」などの国内市販用タイヤ。

 対象は乗用車、二輪車、トラック、バス向けの夏用・冬用タイヤ、およびチューブ・フラップで、値上げ幅は商品によって異なるものの、平均5%から8%程度となる見込みです。

●3月1日:ピレリジャパン、コンチネンタルタイヤ・ジャパン

 3月1日には、ピレリジャパンとコンチネンタルタイヤ・ジャパンが価格改定を実施します。

 ピレリジャパンは、全製品カテゴリーとブランドラインを対象に、平均5%の値上げを予定。

 乗用車やSUV向けの夏用・オールシーズンタイヤ、モータースポーツタイヤ、二輪車・スクーター用タイヤは3月1日から、乗用車・SUV向けの冬用タイヤは7月1日から価格が変更されます。

 コンチネンタルタイヤ・ジャパンは、「コンチネンタル」ブランドの乗用車・トラック用タイヤのほか、「バイキング」「キズラベッド」「ゼネラルタイヤ」などのグループブランドを含む国内市販用タイヤの価格を引き上げます。

 値上げ率は平均5%、夏用・オールシーズンタイヤは3月1日から、冬用タイヤは7月1日から価格が改定されます。

●4月1日:住友ゴム工業(ダンロップ・ファルケン)

 最後に、4月1日からは住友ゴム工業が展開する「ダンロップ」「ファルケン」などの国内市販用タイヤの価格改定が実施されます。

 値上げ率は、トラック・バス・農業機械用タイヤが平均8%、乗用車用タイヤが平均6%とされており、特に商業用車両を運行する事業者への影響が懸念されています。

【画像】「えっ…!」 これが「世界イチ高価なタイヤ」です! 画像を見る!(22枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー