トヨタ新「“すごい”GRヤリス」公開! 超高性能“エアロ”採用の「コンパクトスポーツカー」! ド迫力の「エアロパッケージ」に込められた工夫の数々とは
空気をいかに逃がすか
「もともとGRヤリスはフロントエンジンですので、前が重くアンダーステア(コーナーに速いスピードで侵入すると、ステアリングを切ってもまっすぐ行こうとする状態)の特性が出がちです。
そういったところを少しでも改善できないかと、フロントのリップスポイラーやフェンダーダクトもコーナーのターンインから中速、出口に向かって効果を発揮するように狙っているのです」と話します。

空気をいかに逃がすか
このフェンダーダクトの効果は大きいようです。具体的にどういう働きをするかを説明してもらいました。
「フロントに荷重がかかっているときにステアリングを切るとしましょう。その時にそこから空気が抜けることでフロント荷重がより強くなる仕組みです。ホイールハウスの中には空気がありますよね。その空気がエアバネみたいな状況になって、クルマが沈み込もうとする姿勢を邪魔してしまうんです。
そこでブレーキングしてノーズダイブ(フロントが下がる状態)する際に空気を逃げやすくすることでフロントがシュッと沈んでコーナーに素直に入る。私たちは初舵のところが変わるという表現をしています」といいます。
また今回のエアロパッケージは熱対策にも力を入れています。「GRヤリスではもともとハードな走行時にエンジンルームからの熱が逃げにくい状況がありました。そこでフードのダクトを用いることでエンジンルーム内の熱を逃がせるようにという思想です」とのこと。
同時にフードダクトには裏にカバーが装着されました。「サーキットで使う方であれば、それを外したり取り付けたり、状況に応じて効果をより高めて使ってもらえるようにしています」。
ほかにもリアスポイラーは可変式なので、「ミニサーキットと高速サーキットでは欲しい角度が違います。それに応じてお客様が変えられるようにしました」とドライバーがクルマと対話しながら好みのセッティングが出せるようになっているのです。
また、この仕様について、「メーカーとしてはトータルパッケージとして今後出せるように検討していきたいのですが、GRヤリスのユーザーは既にいろいろ手を入れている方が多くいらっしゃいます。そこでここだけ付けたい、あそこだけ付けたいというご要望にも応えられるようにすることも課題として考えています」と既存ユーザーもきちんと視野に入れた対応をしていきたい様子でした。
そして、「GRヤリスはいろんな方にいろんな使い方をしていただいています。もっともっと市場でも鍛えてお声をいただければ、またフィードバックにつなげていきたいと思いますので、ぜひ楽しんで鍛えてください」と語っていました。
毎年のように小改良を加えて進化し続けているGRヤリス。最近でもATを追加した際にフットペダルがMT用のままで小さかったものを、2ペダル用に改めて拡大させたり、ボルトのフランジを大きくして低結合性を上げながらショックアブソーバーのセッティングを見直すなど進化し続けています。さてどこまで上り詰めるのか、楽しみな1台です。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。