「エンジンブレーキは迷惑行為!」で物議を呼んだ「エンブレ問題」って何!? そもそもなぜ「エンジンブレーキ」は存在し、どう使うべきなのか?

エンブレは悪ではない! しかし気をつけるべき注意点も?

 このように賛否両論あることが分かりましたが、ではエンジンブレーキは使わない方が良いのでしょうか。

ブレーキランプだけを見て「減速」と判断するのは危険!(※画像はイメージ)
ブレーキランプだけを見て「減速」と判断するのは危険!(※画像はイメージ)

 指定自動車教習所で指導歴18年の現役教習指導員であるA氏に話を聞いたところ、以下のような回答がありました。

「急な下り坂や長い下り坂を走行するときにフットブレーキを多用すると、『フェード現象』や『ベーパーロック現象』が発生するおそれがあります。

 フェード現象は、ブレーキを連続的に使用することでブレーキの効きが悪くなる現象であり、摩擦材が過熱されてガス化し、ブレーキローターとブレーキパッドの間にガスが入り込むことで摩擦力が低下し、交通事故につながります。

 また、べーパーロック現象は、過度なブレーキ操作によってブレーキ液が沸騰して気泡が発生し、ブレーキが効かなくなる現象であり、こちらも発生すると大事故につながる危険性があるのです。

 そしてこれら2つの現象を防ぐためにも、下り坂でエンジンブレーキを活用することが大切であり、推奨されています。

 ただし、意図的に強いエンジンブレーキをかけて急に減速し、後続車に追突させようとする運転は、安全運転義務違反等の違反になる可能性があります。

 後続車のいる状況で減速するときや停止するときは、フットブレーキも使用しブレーキランプを点灯させることが、追突事故防止に効果的なのです」

 続いてA氏は、以下のようにも述べました。

「クルマによってはエンジンブレーキが強く働くモデルもあるため、ブレーキランプが点かずに減速するようなクルマの後ろを走るときは、いつも以上に車間距離を取ることが大切です。

 前のクルマと少しでも車間距離が短くなったと感じたら、早めにブレーキをかけて減速することが、自車の追突事故防止だけでなく後続車からの追突事故防止にもなります」

 走行時には、ブレーキランプだけに頼って判断するのではなく、適切な車間距離を保って走ることが大切であることを、ハンドルを握る全員があらためて意識すべきでしょう。

※ ※ ※

 このように、ブレーキランプが点灯しないエンジンブレーキを煩わしく感じるユーザーも存在するものの、ブレーキの効きが悪くなる現象を起こさないためにも、下り坂でエンジンブレーキを活用することは推奨される正しい行為です。

「減速していることが分かりにくい」と感じる人は、ブレーキランプだけに頼った運転をせず、また自身が適切な車間距離を保てているかを再確認する必要がありそうです。

【画像】「えぇぇぇ!」これが絶対に「エンブレを使うべき状況」です!(24枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

54件のコメント

  1. 「投稿内容」とあるが、ココのコメント以外で話題沸騰は見た記憶が無い。
    ライターの作文でなければ、何のサイトか明示すべき。
    出来ないなら記事にすべきでは無いと思う。
    (ココは作文が多い)

  2. 作文と言うよりコピペが多いですね。

  3. 仮に前の車が意図的に強いエンジンブレーキをかけて急に減速し、後続車に追突させようとする運転をしたとしても、十分な車間距離を空けてたら何も問題ないはずです。
    要するにエンブレアンチはエンブレに文句を言う前に車間距離を空けることから始めましょう。

    • まさにその通り!

    • そうしたくなる氣持ちもわかるけど、それもまた問題を作り出しますよね。

  4. 一時この話題、SNS上でよく上げられてましたね。
    だったら日産のワンペダルに代表されるようなEV車などの回生ブレーキもブレーキランプ光らないんだから同じ事。
    そもそもエンジンブレーキ迷惑ってもう一回教習所からやり直した方がいいよ。

    • エンブレよりもブレーキ踏みまくるヤツの方がよっぽど迷惑。
      特に高速道路。
      下手なヤツほどブレーキで速度をコントロールする。
      車間保ってればアクセルだけで大抵は事足りる。
      これがAT限定の悪いところ。

    • 回生ブレーキでもランプ点きますよ

    • メーカーにもよるが、クルコンが減速かけるときにブレーキランプ光る事知らない人多そう。ドライバーはどのペダルも踏んでないんや…

    • 私のセレナはワンペダル操作でちゃんとブレーキランプ点灯しています。
      ドラレコのリアカメラでちゃんと確認しました。
      教習所の甘い基準ではいくらやり直しても無駄かもね。
      エンジンブレーキにケチつけて車間距離を適切に確保しない人は、単に人間性、社会性の欠落があるんだと思います。

    • 2011年1月に国土交通省が道路運送車両の保安基準などを一部改正しており、電気式回生制動装置動作時の制動灯点灯の項目が改正されています。
      点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)があるためブレーキランプは点灯します。
      点灯しない場合は法違反になります。

    • 「フットブレーキの使い過ぎは下手だと思われる」って考えで、シフトダウンで減速をする人は一定数いる様に思えます。
      後続車がいる時のシフトダウンでの減速は危険なので控えて欲しいなと感じます。

  5. エンジンブレーキはやっぱり使った方が良いと思います何故ならエンジンブレーキはフットブレーキに比べて燃費が良くなるからです、

    • 100%賛成。わたしの、ランクル300山岳部で、30分から、40分走り、燃費23、7kmの、最高燃費だしました。ん

  6.  エンジンブレーキを、文句言うなら、日産の、ワンペダルの方が、たちが悪いね!

    • 日産アンチなのかどこかの受け売りなのか、回生ブレーキでもしっかりランプ点きます。事実に基づかない変なネガティブキャンペーンは控えるべきです。

  7. 現場を見ていないから判らないが、
    エンジン車だったらブレーキを踏まずにシフトダウンすると、車体への衝撃が来るから否応なしにフットブレーキを踏むのではないか?
    また、ブレーキを踏まずにエンジンブレーキ様の減速をするのは、ハイブリッド車やBEVの回生ブレーキではないか?
    車種によっては強い回生させると、ブレーキペダル踏まずに停止するものもあったと記憶しています。

    • シフトダウンで衝撃がある用じゃ下手くそだよ。
      因みにオートマ車でもアクセルを踏まずに下り坂を降りれはエンジンブレーキとなります。
      本当に免許持ってんかなぁ。

    • ハイブリッド乗ってます。交通量が多いと車間が詰まった状態になりアクセルペダルを緩めると勝手にブレーキランプが点灯します。前の車について走ると何度もブレーキランプが点灯してしまうので困ります。
      この前は後ろの車が無理やり追越かけてきて前に割り込みしてきた。その後急ブレーキかけられた。何度も何度も。
      煽り運転というやつですね

      ん? 何度もブレーキ?
      自分が先にやってたのかな?
      ブレーキペダルを踏んでないのにブレーキランプが勝手に点灯するのも考えものです。

    • 止まること前提じゃなければ、シフトダウンするのにいちいちブレーキは踏みませんよ。
      アクセルOFFで減速していくので。
      それはつまりエンジンブレーキを使っているという事になります。
      運転者は知らずともアクセルコントロールでエンジンブレーキを使っているのですよ。

    • 停止前提ならブレーキ踏むが、減速の為なら、状況によっては回転数合わせる為にアクセル踏むよ。

      峠の下りを攻める走り屋なら別だが

  8. エンジンブレーキ、山岳部で、ランクル300GRで使います。約、40分の、走行で、最高燃費23、7km写メあります。車の、エコドライブのためにも、地球環境
    の、ために、上手く使いたい。

    • エンブレで急停止出来る人いたらやって見せてほしいわ。

    • ブレーキ云々の前に是非句読点の扱いを見直して頂きたい。

  9. まず、ブレーキランプが光らない ブレーキは昔から危険と言われてきてこれまで放置されてきた。
    今は、強い回生ブレーキがかかる車は一定の減速度で ブレーキランプを自動的に点灯させている。
    ブレーキランプの存在意義や使命からすると 本来は一定の減速度以上で点灯必須にすべきものである。

  10. まず、ブレーキランプが光らない ブレーキは昔から危険と言われてきてこれまで放置されてきたのは事実。今は、強い回生ブレーキがかかる車は一定の減速度で ブレーキランプを自動的に点灯させている。
    ブレーキランプの存在意義や使命からすると 本来は一定の減速度以上で点灯必須にすべきものである。

  11. まず、ブレーキランプが光らない ブレーキは昔から危険と言われてきてこれまで放置されてきたのは事実。今は、ワンペダルと呼ばれている強い回生ブレーキがかかる車は一定の減速度で ブレーキランプを自動的に点灯させている。
    ブレーキランプの存在意義や使命からすると 本来は一定の減速度以上で点灯必須にすべきものである。

  12. まず、ブレーキランプが光らない ブレーキは昔から危険と言われてきてこれまで放置されてきたのは事実。今は、ワンペダルと呼ばれている強い回生ブレーキがかかる車は一定の減速度で ブレーキランプを自動的に点灯させている。
    ブレーキランプの存在意義や使命からすると 本来は一定の減速度以上で点灯必須にすべきものである。

    • 2011年1月に国土交通省が道路運送車両の保安基準などを一部改正しており、電気式回生制動装置動作時の制動灯点灯の項目が改正されています。
      点灯義務(減速度1.3m/s2を超える場合)があるためブレーキランプは点灯します。
      点灯しない場合は法違反になります。

      興奮して連投しすぎw

  13. 「回生ブレーキでブレーキランプが点灯しない。」との意見がありますが、アクセルオフ(回生ブレーキ)で急減速した場合(何Gかは忘れた)はブレーキランプが点灯する車種もありますよ。
    私個人としては不必要な機能だと思いますが…

    車間距離を十分にとり、周り状況をよく見ていれば他車のエンジンブレーキによる減速など余裕をもって対処できると思うのですが。

  14. エンジンブレーキが迷惑??そんな事言う奴は ながら運転してるんじゃないか

  15. エンジンブレーキ知らんとか免許返納レベルでしょ
    車間距離十分に取り一定の速度で走ってれば問題ないし減速したら反応もできるでしょ

  16. もうそろそろブレーキランプも進化させるべき。ブレーキの踏み加減で光量が変化するとか、フットブレーキ以外の減速時は別の色のランプが光るとか。大型車の排気ブレーキでストップランプが光るようになってから後ろを走りづらい、法制化される前は黄色とか緑色とかの別の灯体を光るように工夫している車もあった。

  17. それだけ車間詰めすぎなドライバーが多いってことね

  18. エンジンが前に進もうとするのをブレーキで抑え込むのが嫌いなので、エンジンブレーキは、積極的に使います。
    同時に、ブレーキランプが点灯せずに追突されるのもイヤなので、軽くブレーキも履んでブレーキランプを点灯させます。

    • 私もエンジンブレーキ使います、ブレーキペダルふむときは信号待ちか踏切、一旦停止ぐらいかな。前の車が遅いときは
      ギアチェンします。

  19. ブレーキランプではなくナンバープレートを見て車間距離を取りましょう。ブレーキランプは球切れしている場合があるのでアテにならない

  20. 雪道や凍結した道路の下り坂ではエンジンブレーキを使わずにフットブレーキだけで減速するのはスリップ事故の原因になります。当然そんな道路ではじゅうぶんな車間距離をとる必要があるのですが、残念ながら理解していない人も結構いらっしゃるようです。

    • ホントそれ
      完全停止する時以外、出来るだけブレーキ踏みたくない
      状況にもよるけど信号まで距離があればエンブレで10km/h以下にしてからペダル踏んで停止してます

  21. オートマ(AT)に、煽られるマニュアル(MT)の存在は確かにドライバーの技量に問題が有ります。

  22. そもそも車間とらんのが悪い以上

    • 車間とると割り込まれたり煽られる

    • 割り込まれたらまた車間距離空けなさい。レースで1/1000を争ってる訳でも無いんだし、多少割り込まれたくらいで何も変わらんわ。つか、車間距離取って煽られるとかゴッサムシティにでも住んでるのか?

  23. 便利なデジタル環境が、感性が鈍いヘタクソ計りの世の中を作った。車も然り。

  24. ハイブリッドだと回生ブレーキかかるので、回生ブレーキの強弱でブレーキタイミングが遅くなります。早めに踏むと回生ブレーキと相まってまたアクセル踏む必要になります。
    前の車がブレーキしても車間距離あけていれば踏む必要もないし。

  25. こんなわけのわからんことをいう奴がいるなら教習所で『エンジンブレーキの重要性』を実技でやらせりゃいい。昔に比べてATが主力になってきているから必要無い人には縁が無い話でしょうが、仕事によってはMTを乗らなきゃいけない場面もあるでしょうし、周知方法も含めて教習所で教えればいいのに。

  26. ワンボックスカーに乗っていますが、車体が大きくて重い割にブレーキ性能はよくないです。人も何人か乗せているとすぐに止まってくれません。そこで2速ぐらいの強めエンジンブレーキとフットブレーキを使うことでスムーズに早く止まれます。
    車体が大きいほど恩恵があるかと。

  27. 車種の性能や特性を他者と相対的に理解して走るしかないですね。e-POWERのワンペダルも減速Gが穏やかならブレーキランプつかないし、古い大型はつかない。あとドライバーの特性も。
    のんびり走るのか、焦ってるのか?
    それを見極めるのも運転の一部。

  28. 同様のコメントを出して居る方がお出でだが、特定のアドレスで編集部の不都合な投稿を多くすると、要注意人物とみなされるらしく、一旦はコメントは載るが、数日で消されてしまう様だ。皆さん注意しましょう(私だけかもしれなですが)。ちなみに、1月22日の投稿です。
    –以下過去投稿–

    先般「道路運送車両の保安基準及び、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」の改正が有り、各コメントに有る様に減速度で制動灯を点灯するような変更が有った。
    減速度0.7m/s2以下→点灯禁止。
    減速度0.7m/s2を超え1.3m/s2以下→点灯任意。
    減速度1.3m/s2を超える→点灯義務。
    と成って居る(H23/01/30以降の型式認定車輛に限る)。
    日産のe-power車だと、約0.1Gを超える減速度だと制動灯が点灯する仕様になって居るむね、WEBで注意喚起の告知がされて居る。
    ちなみに0.1Gとは0.98m/s2に成ります。

    何故コレ記事になって無いの?

  29. 追突されたらたまらんので、エンブレをかける前に後続車との距離を確認して、近ければブレーキペダルを軽く踏んでブレーキランプを光らせるようにしている。

  30. ただし、意図的に強いエンジンブレーキをかけて急に減速し、後続車に追突させようとする運転は、安全運転義務違反等の違反になる可能性があります。

    …え?急停止なのにエンジンブレーキを?そこ、フットブレーキじゃなくて?
    多分単なる校正ミスだろうけど、世の中あり得ない事企む人も大勢の中に一定数は必ず居る。
    ただの間違いでは済まされない事にも発展するので小さな事でもこういった修正課題は早めに摘んだ方が良いと思います。

  31. 「フットブレーキの使い過ぎは下手だと思われる」って考えで、シフトダウンで減速をする人は一定数いる様に思えます。
    後続車がいる時のシフトダウンでの減速は危険なので控えて欲しいなと感じます。

  32. 車が楽に運転出来るようになった弊害。使い方を誤ると殺人兵器にもなるから、運転免許は現在の二種免許並みに難しくするべきだと思う。

  33. 実際、ブリッピングも知らずにシフトダウンだけしてるヘタクソばっかじゃん。
    エンブレのえの字も解らずに語るかよ。プッ
    そーゆー人はギア無しのEVに乗ればよろしい。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー