「やめて…逆走自転車」 何でもアリじゃないのに…無法地帯状態!? 取り締まり強化も違反行為跡を絶たず! 道交法での扱いは?
自転車の逆走は身近に潜む危険行為です。交通ルール違反でありながら、多くの人がそのリスクを軽視しています。クルマの運転中に遭遇した場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
自転車も「クルマ」の仲間という認識を再確認!
街中で逆走する自転車にヒヤリとした経験を持つ人は多いはずです。
こうした行為は交通ルール違反でありながら、多くの人がそのリスクを軽視しています。
クルマの運転中に遭遇した場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。

日本では、自転車も「軽車両」として扱われるため、道路交通法に基づいて車道の左側通行をしなければなりません。
自転車が車道を逆走する行為は、道路交通法第17条に違反しています。
この条文では、車両は道路の左側端に沿って通行することが義務付けられています。
逆走による罰則として、道路交通法第119条に基づき「安全運転義務違反」や「通行区分違反」として取り締まられる可能性があります。
現時点では、取り締まりが緩いことや罰則が比較的軽微であることから逆走が蔓延している一因とも言えるでしょう。
では、クルマのドライバーが気を付けるべきポイントはどのようなものがあるのでしょうか。
まず事前の視認が大切です。狭い道路や見通しの悪いカーブでは、逆走する自転車を早期に発見することが難しいため、スピードを抑え、注意深く運転する必要があります。
そして対向してくる自転車がある場合、衝突を避けるために可能な限り、路側帯側にスペースを開ける、もしくは減速して状況を観察することが重要です。
さらに自転車に乗っている人との目線を合わせることで、こちらの存在を認識してもらいやすくなります。
逆走自転車への対処法ではどのようなことが考えられるでしょうか。
もし逆走する自転車が近づいてきた場合、慌てず冷静に対応することが事故回避につながります。
まずは走行速度を落とし十分な間隔を確保します。急ブレーキを避けながら速度を緩めることで、安全な回避行動を取る余裕を持つことができます。
また狭い道路などで逆走自転車が避けられない場合、徐行または一旦停止を行い、自転車が通過するのを待つのが適切です。
むやみにクラクションを鳴らすと自転車の運転者を驚かせ、かえって危険な挙動を引き起こす可能性があります。極力使用を控えましょう。
自転車の逆走は、運転者個人の意識不足だけでなく、自転車が軽車両であるという認識が社会全体に浸透していないことも原因の1つです。
また、クルマのドライバーとしては、常に冷静な対応を心がけ、自転車との共存を意識した運転を続けることが、安全な交通環境を作る一歩となります。
※ ※ ※
日本の道路交通法では、自転車は軽車両に位置付けられており、道路を通行するときは、クルマとして交通ルールを遵守する必要があります。
なお自転車での道路逆走は、「通行区分違反」に該当し、反則金が6000円です。
「取り締まります!」と言っても、まるっきり自転車の道路交通法違反は減らないよねぇ。自分は埼玉県警管轄地域に住んでいますがこんな光景を目撃することが珍しくありません。雨天時、近所の交差点で傘差し片手運転のおばちゃんが自転車のべダルを漕ぎながら青信号の横断歩道を渡っていました。対向する赤信号側の道路の最前列には埼玉県警のクラウンパトカーが一時停止中(信号待ち)していました。でも、運転席のポリスメン氏も助手席のポリスメン氏もなんら警告を発しません交通違反を見てみぬふりをしていました。因みに自転車の傘差し運転は道路交通法120条1項9号により5万円以下の罰金扱いですよねぇ。最前線で交通違反を取り締まるポリスメンズが交通違反を黙認す現状は許しがたいものがあります。一時が万事と言われかねません。だからこの状態が恒常化して解消の目処が立たないのでしょう。しかし、、これは翔んで埼玉の事例ですから東京都を管轄する警視庁のポリスメン氏らはそれとは正反対のちゃんとした取締りをされている事と思います。(いや、マジそう思いたいです。)
マジ自転車に乗る人のルール無視なのか知らないのか平気で右側走ってるしいきなり路地からノーストップで出て来るし何しろひどすぎる都内とかでの自転車取り締まり風景をメディアで見るけど私の住む街で取り締まりに警官が出ているのを見かけた事が無い、取り締まりをしていないのでスマホの画面を見ながら走ってるし何でも有り状態一度事故に遭わなければ解らないならその時は悲惨!