マツダ“新型”「MAZDA 2」そろそろ登場!? デビュー10年目の「小さな高級車」はトヨタOEMに? 人気「コンパクトカー」の“新モデル”どうなるのか
マツダのコンパクトカー「MAZDA2(マツダ2)」は2014年、当初「デミオ」(4代目)の名でデビューし、すでに10年が経過しています。果たして次期型はどうなるのでしょうか。
他社とは一線を画す個性を持った「小さな高級車」
マツダのコンパクトカー「MAZDA2(マツダ2)」のモデルチェンジは、いったいいつになるのでしょうか。
現行型は2014年にデビュー。当初は「デミオ」(4代目)の名でしたが、2019年のマイナーチェンジ時に名称を変更しました。登場から10年が経過した、マツダ2の次期型について予想します。
マツダ2は、コンパクトカーでは唯一となるディーゼルエンジン車をラインナップし、また4WDはマツダの上級車種にも搭載される、電子制御トルク配分機能をもった「i-ACTIV AWD」を採用するなど、他社のコンパクトカーにはない独自の特長があります。
また内外装の仕上げも極めて上質かつスタイリッシュ。「コンパクトカー=廉価なベーシックモデル」といった一般的なイメージとは一線を画す、いわば「小さな高級車」というべき強い個性を持ったモデルです。
またデビュー後も毎年のようにモデル改良を実施しており、最新の運転支援機能を搭載したり、デザイン面での改良を図るなど、アップデートを続けています。
とはいえ前述の通りデビューから10年を迎えており、いつフルモデルチェンジしてもおかしくない時期ではあります。
しかし2024年11月末現在、国内外含めてその兆候はみられないようです。
最近の国産車は、新型を先に海外市場でデビューさせることが増え、日本市場導入は1年以上遅れることも珍しくなくなっています。
この背景には、どの国産車メーカーもグローバル総販売台数に対し、日本市場での販売割合がおおむね2割台以下となっているという側面があるようです。
マツダも2024年度上半期のグローバル販売のうち、国内販売は10.2%でした。
そんな訳でマツダの新型車も、メイン市場となる北米もしくは欧州でワールドプレミアが実施されることが主流となっています。
したがってそれぞれの市場のカーラインナップは、将来の動向を予想するのに大いに参考になります。
しかしマツダ2については、少々様子がおかしいようです。
既にmazda2にディーゼル仕様は無く、欧州ではオリジナルのmazda2が各国で在庫限りと言う状況に加え、マツダが利幅の薄いコンパクトカーに投資はしない方向なので、次期型はトヨタから、ヤリスを供給して貰う事で、ほぼ決定している。
MAZDA2をヤリスとしてOEM供給するならまだしも、リセールを考えればトヨタからヤリスを買った方が有利なのに、わざわざヤリスをMAZDA2としてマツダから買うユーザーが居るのか?
自分ならそんなマツダ車は買わない。
余程マツダからしか車を買えない稀なユーザーか、販売価格が相当ディスカウントされるかしなければ、買う意味がないのではないだろうか。
マツダのラインナップに無い軽自動車ならともかく、マツダ車はマツダでしか買えないから買う意味が有るんだと思うマツダ車ユーザーとしては、いったいどんなユーザーをターゲットにしているのか理解に苦しむ記事。
マツダは無理して現行MAZDA2/デミオのユーザーを繋ぎ止めようとは考えてないのでは。
大きなSUVは不要だが軽自動車じゃイヤという層を少しでも釣れれば儲けもの、くらいの戦略なんじゃないのかな。開発費のかからないOEMにはそういう旨みがあるってことでしょう。
トヨタのヤリスのOEMになるというウワサはずっと流れていてただ本家のヤリスはモデルチェンジ間近でマツダ2が旧型ヤリスの顔変更版になるのか新型ヤリスの顔変更型かが問題で旧型ヤリスの顔変更版なら相当ガッカリ仕様だよね~。更にヤリスクロスのマツダバージョン、マツダ2クロスが出るとも言われているので
それは期待高いよね。
過去にはトヨタのカムリ、マークⅡを新車で乗っていたがその頃のトヨタは個性があってかっこよかった。今はマツダ2 デミオディーゼルの中古車に乗っているがコスパ面で考えると今までの中で最高の車に
乗っていることに実感をしてる。しかしいつの頃かトヨタはは個性がなくなんか直ぐに他のメーカーのマネしたり一貫性がなく魅力を感じる車づくりをしてない様に感じる。マツダデミオがトヨタヤリス仕様になるのは大変残念に感じてしまう。マツダはマツダの車作りの素晴らしさを持っているのでそのプライドは捨てないで欲しい。他のメーカーになるが本田宗一郎さんみたいな一貫性の男気のある車作りの職人肌の人間がいなくなった寂しさが感じてしまう。
日本では教習車仕様のMazda2セダン、タイでは通常モデルとして販売してるから結構走ってるけど、市場規模は小さいだろうしそれも廃止になるのかね