高速道路で約95%が「ETC」を利用! 便利なのになぜ“使わない人”がいる? 「一般レーン」しか通れない人の意外な事情とは

「ETC」を利用して高速道路を通行する人がほとんどとなるなか、少数ですがETCを利用しない人も存在します。どのような理由があるのでしょうか。

「ETC」を使わない人にはどんな事情がある?

「ETC」(Electronic Toll Collection System)とは、高速道路や有料道路の料金所で停止して現金での支払いをすることなく、専用のETCレーンを通過するだけで無線情報を交信することで支払いができるシステムです。
 
 クルマを停止させていちいち現金を取り出す手間がないうえに、深夜割引や平日朝夕割引といったETC限定の料金割引やポイントが付与されるなど、うれしいサービスもあります。

約95%が「ETC」を利用している
約95%が「ETC」を利用している

 国土交通省が発表している「ETCの利用状況」ではETC利用率が記載されており、2007年3月時点では65.9%でしたが、2024年7月では94.9%と9割を超えています。

 ほとんどの人がETCを使って高速道路を利用していることがわかりますが、その一方で残りの5.1%は利用していないということになります。

 ETCを使わない人にはどのような理由があるのでしょうか。

 まず「高速道路をめったに使わない」という理由が挙げられます。

 高速道路を1年に1回使うかどうかというのであれば、わざわざ車載器を設置してETCカードを用意するのは逆に手間がかかるでしょう。

 ETCの車載器を取り付けるには、本体費用も含めおよそ1万5000円から2万円かかるので、頻繁に使うのであれば割引やポイントで元を取れますが、めったに使わないのであればこの費用はもったいないといえます。

 一方で、中古車で買ったクルマにETC車載器がついていて、ETCカードを保有しているのに、一般レーンを通行する人も少なからず存在。

 ETC車載器は利用者の住所や氏名を登録する「セットアップ」の作業が必要になり、中古車に装着されていた場合に登録車を変更する必要があります。

 セットアップができる販売店やカー用品店に持ち込んで作業するのですが、数千円程度ながら費用もかかり、そのため、セットアップをせず、ETCを利用していないという人がいるようです。

 ほかにも、高速道路を利用した際の領収書や利用証明書がすぐに必要な場合、ETC専用レーンではその場でもらうことができないことから、ETCカードを持っていても利用しない可能性が高いです。

 係員がいる一般レーンで支払うとすぐに領収書もらうことができるので、会社へすぐに提出しなければならない時にETCより一般レーンでの支払うという人もいるようです。

 そして、走行データが残ることを避けるためにETCを使わないというケースもあります。お忍びカップルや犯罪に絡むことなどが想定されますが、こういった事情により、あえて現金で支払うということもあるのです。

 また、ETCカードを入手できない場合もあります。

 ETCカードはクレジットカードに付帯されているのが一般的。何かしらの理由でクレジットカードを作れないなら、ETCカードも作れません。

 しかしレンタカーを利用する際にETCを利用したい場合は、レンタカー会社でETCカードを貸し出している場合があるので、レンタカー会社に問い合わせてみるとよいでしょう。

 ETCカードとは別に「ETCパーソナルカード」というデポジット制のETCカードがあるので、それを利用するのも手です。

 ETCパーソナルカードは、有料道路全般には使えず高速道路での支払いのみに利用可能。年会費で1257円が必要で、デポジットは最低2万円から。入金額の8割が通行料として使われ、指定した金融機関口座から引き落とされる仕組みです。

 ETCを利用するときは、早めに「ETC専用」と表示されているレーンに並び、直前で急な車線変更は行わないようにしましょう。

 またETC専用レーンを通過する際は時速20km以下までスピードを下げて、車間距離を十分に空けて通行します。

 通信エラーやETCカードの差し込みが不十分であれば開閉バーが上がらないことがあるので、万が一上がらなくても安全に手前で止まることができるスピードで通過することが重要。

 もしバーが上がらなかった場合は勝手に車両を下げないようにし、その場で停車していると係員が案内するので、停車してそのまま待ちましょう。

※ ※ ※

 さまざまな理由でETCカードを利用しないシチュエーションはありますが、近年一般レーンは減少しておりETC専用レーンのみの料金所が増えています。

 またETC車載器は古いものと新しいものでは、使用している電波やセキュリティ規格が異なっており、2030年にはセキュリティ対策のため多くの古い機種が使用できなくなり、注意が必要です。

【画像】「えぇぇぇぇ!」これが「ETCを使わない人の事情」です!(21枚)

トヨタが提案する救急車発見技術がスゴすぎる!

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

6件のコメント

  1. 勉強不足!
    障がい者割引を受ける場合、一般レーンを通らざる得ない時があります。

    • 勉強不足はそっち。
      障害者割引は登録した車両のみ割引だからETCカードを障害者割引に登録してれば、その車両はNEXCO・首都高関係なく割引される。
      最新のETCGOやETCXの場合は一般レーンになるかもしれないけどそもそもこれらはETCとは違うサービス。

      ETCに関しては基本的に全て障害者割引の適用がされている。
      だから逆に障害者本人が乗ってないのに障害者割引を利用してる事が分かったら刑事事件になるし、障害者本人の割引資格自体が剥奪される様な可能性もある。
      一般レーンを通らざるを得ないってのはデポジットのETCや家族の名義の割引登録されてないETCカードで高速に乗る時くらいだろう。
      有人レーンでナンバーと障害者本人の乗車確認が取れれば、他名義のETCカードでもクレジット同様に決済は出来る。

    • 障害者割引なんて、カード決済口座で自動でやるべきでしょ。マイレージも自動なんだから。もっと、ドライバーを信用しなさい、天下り役人ども。

    • M田さん、貴方こそ勉強不足
      障害者割引は登録した車両のみではない。
      高速道路での障害者割引制度が改定されたのだよ。以前は事前登録した車両しか割引適用されなかった。なので車検中の代車やレンタカー、タクシー等では障害者割引されない。しかし、今はどんな車でも一般レーンで手帳提示すれば障害者割引になる。障害者登録されてない車で高速利用する障害者は、一般レーンへ行かざるを得ないのだ。私も障害者適用されたETCカードを持ってるし、自家用車は登録してるが、友人の車に同乗する時や、介護タクシーの時に高速利用する時は一般レーンを通らざるを得ないのだよ。そして、有人レーンで今は車両ナンバーの確認もしない。係員が確認してるのは手帳に記載された割引有効期限。

  2. デポジットカードでさえ、年会費取るとか、どこの大名商売なんだよ!
    おまけにバージョンアップ理由に、また車載器値上げしてんでしょ。
    そんな「商品」が普及するわけありません

  3. この先クルマの量も減少してくるのに
    完全ETC化する意味がわからない
    それよりも路面整備と謎の渋滞を引き起こす阪神高速をどうにかしろよ

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー