「ウインカーを出す意味が分かりません」投稿に回答殺到!?「免許返納しろ」「一生運転するな」怒りの声も…実際なぜ必要なの? 法律に書かれているコトとは

「ウインカーを出す意味合いが分かりません」そんな質問が、大手質問投稿サイトに投稿され、話題を集めています。回答は79件にものぼり、様々な反響があったようです。

「ウインカー出す意味あるの?」に回答殺到

「ウインカーを出す意味合いが分かりません」
 
 そんな質問が、大手質問投稿サイトに投稿され、話題を集めています。回答は79件にものぼり、様々な反響があったようです。
 
 いったいどんな声があり、実際どんな問題があるのでしょうか。

素朴な疑問?
素朴な疑問?

 投稿者は「暗い夜間であれば見えづらいのでその意味は充分に分かります」としたうえで、「目視で車を確認できる昼間にまでウインカーを出すことは何か特段の理由があるものなのでしょうか」と疑問を呈していました。

 またウインカーを出すことのデメリットとして「ウインカーを出すことに集中して肝心な運転がおろそかになってしまってもいけないと思います」と主張。

 さらに「ハンドルを回せば自動的にウインカーがつく仕組みなんて簡単に作れると思うのですが」という提案もしています。

 まさに「常識に一石を投じる」質問なので、丁寧に回答する人や、異論反論を投げ込む人で、大議論になりました。

「こういう人がいるから、曲がる時に合図を出す人になるんだろうな」「いったい、教習所で何を学んできたのか絶句」「ウインカーを出すくらいで運転がおろそかになるなら、今すぐ免許返納しましょう」「運転しないのをお勧めします」「教習所行ってないの?」「一生車は運転しないことです」「バカなのか?」「意味合い理解できるようになってから運転してください、危険なので」など、浴びせられる厳しい意見は数え切れません。

 いっぽうで、「ウインカーを出す」という行為が社会にとってどんな意味を持つのか、懇切丁寧に説明するユーザーもいました。

 まずは「ウインカーは運転手の事故しないための主張」として、「ブレーキランプと同じ意味がある」と話します。具体的には「ウインカーを出すということは後続車へ自分の車が次にどういう方向に進むかを表すもの」だといいます。

「前の車がもしブレーキランプがなくて、急ブレーキをかけたらビックリしますよね? ウインカーもそれと同じです」

 もし、前の車がウインカーを出さずに曲がったり車線変更したら、後ろだけでなく周りの車が驚くというわけです。「近くのクルマの予期せぬ行動に驚いて、パニックになるドライバーもいるのです」と別のユーザーは話します。

 さらに、周囲の歩行者のためにも意味があるとしています。あるユーザーは「信号が無い交差点の道路で、ウインカーのおかげで曲がるかどうかが分かるので、車の通過を待たずに歩き出していいかどうか判断できる」としています。

「なんでも合図がある方が事故を防げるのです」

 他のユーザーも「運転手の意思表示を外部に伝達する為の装置です。運転手がやりたくないからやらなくていいという問題ではありません」と、自分がどうとかいう話ではないことを強調しています。

【画像】「頼むから運転しないで」質問へ寄せられた「怒りのコメント」を見る(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

30件のコメント

  1. この投稿は2017年5月のもの。ごく最近の投稿などならまだしも、この様な記事はライターの良識を疑う。

    • 同感です。
      それをいくつものサイトがろくに確認もせず転記しているのも驚きです。

    • 初心者が増える時期です。
      こんな記事も増えるでしょう。

  2. >周囲の歩行者のためにも意味があるとしています。あるユーザーは「信号が無い交差点の道路で、ウインカーのおかげで曲がるかどうかが分かるので、車の通過を待たずに歩き出していいかどうか判断できる」としています。

    これは、変な話でもあるよね……。その状況って(歩行者の信号無視とかでもないなら)歩行者の方が優先であり、右左折の車って本来なら歩行者が気にする存在ではないんだけどね。
    「ウィンカーがついているから、あの車は右(左)折する!なら待たないと!」
    はあ???
    右左折する車は「歩行者がいるから、待たないと!」が正しいよね。
    「信号が無い交差点」なんだから、それこそ直進の車と歩行者ですら(車側が優先道でないなら)わたろうとする歩行者の方が優先であり、車のウィンカーを気にするのが当たり前の現状はほんとヤバいと思う。さらに

    >前の車がウインカーを出さずに曲がったり車線変更したら、後ろだけでなく周りの車が驚くというわけです。

    よくあることで驚きはない。「サルが運転しているのかな?」と思う程度かと。

    >「ブレーキランプと同じ意味がある」

    ウィンカーは「もうすぐハンドル操作をします。減速します」という「予告」なので、ブレーキランプとは違う。ブレーキランプは「いま減速中」の「お知らせ」。
    「ブレーキランプと同じ意味」ならそれこそ「ハンドル操作と同時のウィンカーは問題なし」ってことにもなるやろ。
    ついでにいえば、右左折時に右や左に寄せる義務があるのは「邪魔な二輪にいやがらせをするため!」ではなく、位置関係によってはウィンカーがみえないこともあるので、車を寄せることで、右(左)折することを示すためのもの(そもそも二輪の走行妨害は違法。路肩を自動車は走れないが2輪ははしっても合法であり、路側帯を塞ぐのも違法。二輪が通れる程度の隙間すらないならそれは違法走行です。

    しかし(ウィンカーを出すのはあたりまえだが)なんかこのライターもかなり自己中な運転していそうな気が……。

    • 警察の講習会で、左折するときは左に寄ってあとから来る2輪車が入れない様にしてくださいと指導されました。決して意地悪ではなく事故を避けるためだそうです。

  3. なるほど色々な意味合いがあるのですね…?
    当たり前の車を運転する上での必要不可欠な常識です!そんな事は教習所で学習しますし、理解し得ないならば車の運転をする資格はありません!
    車を運転する上での法規や常識を理解し得ない者は車を運転するのは止めて貰いたい!
    他者を危険に晒し、場合に依っては人の命と人生、その方の家族を奪い去る理不尽な人で無しの行為と為る虞れが在る為です!独りよがりな自分ルールでやって良い行為ではありません?
    その様な認識で車を運転するのは絶対に止めて下さい!驚き呆れるばかりです…?

  4. こういうジコチュードライバー、最近爆増してますね。スマホが世に出まわってパーソナル(個人的)なのが当たり前になってる弊害かな、とも思います。
    前照灯に然りウインカーに然り、それはご自分のためのものではありません。他人のため周囲のためのものです。
    自分主義なら車の運転はされない方が世のためです。バスやタクシーを利用された方が世のためです。

  5. わかります。とっても。
    トンネル工事の仕事などでド田舎で生活することがたびたびありますが、そのような所では他の車と絡むことが少ないのでウインカーが意味なく思えてしまうのです。30年以上日本全国津々浦々、生活しながら運転してきて、法則に気づきました。車が少ないところは運転が自己中。混んでる都会になればなるほどマナーが良くなる。東京なんて他人と協調しないと交通が成立しないのでしょう、23区のナンバーは圧倒的にマナーが良いと感じますね。

  6. 田舎の国道をうしろも見ずに勝手に車が避けると思ってるボケ老人と全く同じレベル
    追突されて一生ムチウチならばいい
    事故責任だからな笑

    • 事故責任…
      面白いと思ってるのかな?
      それとも素かな?
      (一括変換しろよ)

  7. ウィンカー出すごときで運転が疎かになるようなやつは向いてないから運転しないでくれ。頼む。お前が事故って怪我しようが興味もないしどうでもいいけど他人にだけは迷惑かけるな。

  8. 最近の車はサイド前方のウィンカーランプがないものが増えてきた。自転車で車の横にいると左折するかわからず危ない。ウィンカーは必用だろう!

  9. アクセス回数を増やすための「釣り質問」に釣られたライターでしょうか?
    それともライターがアクセス回数を増やしたいがための釣り記事でしょうか?

  10. ひどいなwww
    まさかこれで免許持ってるっていうのか!?

  11. 右折れ又は左折れ専用車線に入っていて指定された方向に曲がるときウィンカー出す必要性はどこにある。

  12. 最近は運転してるのは人間では無くて猿が運転してると思ってる(笑)

    もうそう思わないと運転していてムカつく事が多すぎる、、

    • 猿どころか虫… 対向車が車線越えてこちらに向かう様などまさにゴキブリ。

  13. これは単なる「煽っていくスタイル」の変形の釣り質問で、まともに反応して餌を与えるのが一番良くない。こんなのを記事にするくるまのニュースも同罪ですよ。

  14. ブレーキランプが眩し過ぎてウィンカーランプが小さくて視認出来にくい自動車を生産しないでください

  15. 記事が何を言っているのか意味が分からない。

  16. 無人島で運転してください

  17. > 質問した投稿者は「なるほど、ウインカーにも知られざる意味合いがあるのですね!勉強になりました。皆さまありがとうございました」とコメントしていました。

    知られざるって・・・
    知らないドライバーがいると思わなかった。日本語を勉強し直すべき。
    この人が原因で事故が起こったり渋滞してるんだろうな。

  18. ハンドル切る前に自分がどう動くかを他者に知らせるためのウィンカーなので
    それは却下で。

  19. 俺は75歳車はマニュアル車です、オ―トマ車、幼稚園生でも動かせる車に乗って、言いたいこと言うな、免許を取って50年、無事故無違反、ゴ―ルドカ―ド5枚目です、簡単です交通ルールを、守ればいいだけです

  20. カーブ状になっている道路上を除き、
    ウィンカーは直線直進のときから次の行動(車線変更、右左折、停止)に移る時、
    直線直進速度変化なしの状態時に出すものです。
    自分の行動がこれから変化することを他人に知らせるもの。
    ここで偉そうにうんちく垂れている人たちも実際はほとんどが出来ていない。
    職業ドライバーだって出来ていない。
    公道上で出来ているドライバーに遭遇することはごくわずか。
    99%以上が出来ていないと言っていい。
    意識していればものすごく簡単な事なのにね。
    いかに車内が自分中心でいられる閉鎖的な空間かってことです。

  21. まさに自分の事しか考えてない+教習所で習ったことを意味無いと考えているとこういう風になると言う例だと思いますね。
    安全運転とは周りとの協調と十分な運転経験値、交通ルールの熟知、自分自身への戒めが揃って初めて本当の意味での安全運転になります。
    1つでも欠けていると途端に危険度が増しますし、場合によっては命にも関わる事態にも繋がる。
    教習所も昔ながらのビデオ上映で個々に訴えるに任せる曖昧なやり方など止めて、もっと安全運転の本当の意味をきちんと教えるべきだと常々思います。

  22. 記事の意味が解らない。

  23. 知られざる意味って?それこそ意味わからん。
    多くのドライバーは知ってると思うよ。

  24. 何故、車には何の為にウィンカーという機器が付いているのか……、免許を所持しているなら、教習所で講習したなら言われなくともそれを理解出来ない様では駄目だな。
    ウィンカーの指示を出す動作で運転に支障が出るというなら運転する資格はないですよ。

  25. 今車のウインカーはデザイン優先からなのか小さくなりかなり見えずらくなっています。、以前の車のウインカーは大きくて前後左右からしっかり見えました。ウインカーは運転者の意思表示なのですから、もっとはっきり分かるように、メーカーも考えてほしいです。かなり下についていたり,小さすぎて、見えにくいウィンカーばかりなので、点ける意味あるそうお考えになるのかもしれません、他車に意思表示は大切ですのです。メーカーも悪いと思います.実用優先してほしいです

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー