「えぇ!」古い「ETC」使えなくなる!? 「10年以上使用」は要注意か! “旧車載器”で「ゲート進入」したらどうなるのか
多くのユーザーが利用しているETCですが、機種によって今後使用不可になるケースがあるといいます。一体どういうことなのでしょうか。
「ETC車載器」が使えなくなるってどういうこと?
利用率は9割近くと多くのユーザーが利用しているETCですが、機種によって今後使用不可になるケースがあるといいます。
では旧ETC車載器を搭載していたまま、ETCレーンに進入した場合どうなるのでしょうか。
ETCは、クルマに搭載するETC車載器と料金所ゲートとの間で、無線通信という電波を使って通行料金の支払いに必要なデータをやりとりしています。
このETCで扱う電波について、電波法関連法令の改正によって一部対象機器が使用できなくなることがアナウンスされています。
法令によって、無線設備のスプリアス発射の強度の許容値が規定されており、2005年12月1日からは新たな許容値が適用。
これにより旧スプリアス規格の無線設備については、その使用期限を2022年11月30日までとし、「一部のETC車載器は、2022年12月1日以降使用できなくなる」と発表されていました。この問題について、一部では「ETC2022年問題」と呼ばれています。
しかし新型コロナウイルス感染症などの影響から、無線設備の製造や移行作業に支障が生じていることが考慮され、移行期間が「当分の間」と改められました。
なお、使えなくなるのは「2007年以前の技術基準適合証明・工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け、製造されたETC車載器」としています。
※ ※ ※
では仮に、旧スプリアス規格のETC車載器を搭載したまま、ETCレーンに進入した場合はどうなるのでしょうか。
これについて国土交通省のホームページでは以下のように説明しています。
「移行期限後に旧スプリアス規格に基づいて製造されたETC車載器で高速道路のETCレーンに進入した場合においても、急に料金が精算されなくなったり、ETCゲートが開かなくなるようなことはありません」
旧車載器を搭載していてもETCゲートは開き、通過することは可能とのこと。
ただし、電波法に照らし適当ではない状態となる可能性があることから、旧車載器を搭載の場合は買い替えについて引き続き呼びかけると説明しています。
ETC車載器の交換は手軽に行えるほど低価格ではないため、特に複数のクルマを所有しているユーザーにとって大幅な費用がかかる可能性があるかもしれません。
しかし、移行期間が延長されているものの、いずれ使用できなくなる可能性があるため、早めに自身のETC車載器を確認しておくのが望ましいでしょう。
料金支徴収を効率化するための機器でしょ、使えなくなるなら、道路会社が無償交換すべき。
カージャーナリズムも利用者目線で圧力かけるべきじゃないですか。
常に内容を解ってないで書いて居るから「ジャーナリスト」とは呼べないと思います。単なる受け売り専門物書きにそれを要求するのは酷かと思います。