強風発生! “横風に弱い”クルマってどんなもの? 走行中・駐車中にできる対策とは
運転中に強風でハンドル操作がおぼつかないことも。また、走行中だけでなく駐車時も安心できません。強風からクルマを守るにはどうしたら良いのでしょうか。
走行中・駐車中の強風対策とは
運転中に強風でハンドル操作がおぼつかないことも。また、走行中だけでなく駐車時も安心できません。強風からクルマを守るにはどうしたら良いのでしょうか。
クルマの運転中に強風や突風が吹く可能性もあり、さらには駐車していても安心できない状況となっています。

特に最近はクルマの主流がセダンからミニバンやSUVに代わり、背の高いクルマが増えました。
ボディが大型化すればそのぶん風が当たる面積も増え、走行中に風の影響を受けやすいクルマが増えたとも言えます。
一般的に横風や強風に弱いとされるクルマは、「車重が軽い」「車高が高い」「サイズが大きい」といった特徴がありますが、強風によって飛ばされたものがクルマにぶつかることもあり、セダンなどでも安心はできません。
強風は天候不良でなくても発生することもあるので、事前に対策するのは難しいのですが、走行中に遭遇した場合はとにかく命(とクルマ)を守るような動きが重要です。
では、走行中に強風が吹いてきたらどう対処すべきなのでしょうか。教習所の元指導員 I氏に聞いてみました。
「もっとも確実なのは走行速度を緩めることです。そしてステアリングが風で流されないようにしっかり握りましょう。
また周囲が明るくても早めにライト類を灯火させ、周りのクルマに自車の存在を知らせることなども有効です。
強風が発生しやすい場所はいくつかあるので、強風注意報などが出ていなかったとしてもコントロールできる速度まですぐに落とせるような意識も重要です」
トンネルの出口付近や河川にかかるような橋、山間部、海沿いなどは横風が強くなりやすい箇所です。
特に山間部を通る高速道路ではトンネルが多いほか、「東京湾アクアライン」のように海上の橋なども強風になりやすい場所なので、走行には注意が必要です。
「高速のトンネルなどは風の影響を受けずに走れるぶん、出た瞬間に感じる風の影響は大きいものです。
そこで車体が不安定になるとブレーキをかけてしまったり、ハンドル操作を誤ってしまいがちです。
特に表面積が大きいミニバンなどは重心も高く、ヒヤッとすることもありますが、まずは速度を落として走行しましょう」(教習所の元指導員 I氏)
また強風はもちろん、豪雨や濃霧など視界が遮られるほどの悪天候の場合は、高速道路のSA/PAや、一般道の「道の駅」など安全に停められる場所でやり過ごすなど、無理に走行しないことが結果として自分の命とクルマを守ることになります。
では、駐車しているクルマを豪雨や強風被害から守る方法は何があるのでしょうか。
「一見地味ですが、荷卸しをしている配送車などが使用している『輪止め』は強風に有効です。
また強風では想像できないような飛来物もやってくることがあります。事前に強風や台風が予測できる場合は、使い古した毛布などでウインドウ部分を覆うのもおすすめです」(教習所の元指導員 I氏)
悪天候時にボディカバーでクルマを保護したほうが良いと考えがちですが、強風を伴う悪天候の場合は逆効果だといいます。
無理に固定してもカバー自体がボディ表面とこすれ、傷をつけてしまったり、砂や小石などが下から巻き上がってボディが傷ついてしまうことも多く、カバーを使用する際は注意しましょう。
※ ※ ※
昨今の豪雨や台風の被害の大きさを考えると、予報や想定よりも一歩踏み込んだ対策が必要となっています。
また、万が一の被害に備えて、災害にも対応する車両保険への加入を検討しても良いかもしれません。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。