最近増えている「“謎”のアクセルペダル」とは? まさかの“楽器”デザイン! 普通のペダルと何が違う?
これまで国内メーカーの多くはアクセルペダルに「吊り下げ式」を採用していましたが、最近では「オルガン式」を積極的に取り入れるメーカーも増えてきています。一体それぞれにどのような違いがあるのでしょうか。
皆のクルマはどっち? 最近増えている「アクセルペダル」とは?
皆さんがクルマを加速させる時に踏んでいるアクセルペダルには、「吊り下げ式」と「オルガン式」の2種類があります。
これまで国内メーカーの多くは吊り下げ式ペダルを採用していましたが、最近ではオルガン式ペダルを積極的に取り入れるメーカーも増えてきています。
そんな両者の違いは、一体どのようなところにあるのでしょうか。
まず見た目の違いとして、吊り下げ式は上部からぶら下がる形状、オルガン式は床から生えている形状をしています。
オルガン式の名前は、形状がオルガンのペダルに似ていることに由来します。
現在、国内メーカーでは吊り下げ式が一般的ですが、マツダは2012年の「CX-5」以降、全車にオルガン式ペダルを採用。
トヨタも現行の「プリウス」や「アルファード」などでオルガン式を導入しています。
またメルセデス・ベンツやBMWといった一部の外国メーカーでも、この方式が用いられています。
オルガン式ペダルのメリットは、ペダルの踏み込み時に足の軌道がペダルの動きと一致するため、かかとがずれにくく正確な操作が可能になる点です。
かかとをフロアに固定して踏み込むことで、自然な姿勢を保ちやすく運転による疲労を軽減します。
またブレーキペダルと形状が異なるため、アクセルとブレーキの踏み間違い防止にも役立ちます。
くわえれ、踏み込むのにある程度の力が必要なため、誤って急加速するリスクも低く、速度を安定して保つことが可能です。
そのほか、形状的に床から出ているため雨の日でも滑りにくく、足がペダルから外れる事故を防ぐ効果もあります。
しかし、デメリットとしては足の位置をしっかりとペダルに合わせる必要があり、足の角度や位置によっては踏みにくさを感じる場合があることが挙げられます。
特に、アクセルとブレーキの位置が異なるため、足の移動距離が増え、渋滞時などで踏み替えが頻繁になると疲れを感じることがあります。
一方で吊り下げ式ペダルはアクセルとブレーキの間にかかとを置き、つま先を移動させるだけで踏み替えができるため、楽にペダル操作を行うことが可能です。
しかし、オルガン式のようにペダルと足の動きが一致しないため、かかとの位置がずれやすくなることや、軽い力で踏み込めるため意図せずスピードが出てしまう可能性もあることがデメリットとして挙げられます。
吊り下げ式とオルガン式の選択は、運転者の慣れや好みによるところも大きいです。
普段と異なるペダル形状のクルマに乗る際には、ペダル操作の感覚が普段と異なるため、特に注意が必要です。
それぞれの特性を理解し、自分の運転感覚に適したペダルのクルマを選択し、安全な運転を心がけましょう。
リバイバルですか、オルガンペダル懐かしいですね。
オルガンから吊り下げに変わったドイツ車に乗っています。
どちらでも、公道ではあまり変わらない。
ペダルの位置や、スロットルコントロール及びフライバイワイヤーの勝手なせいぎの方が違和感ありますよ。
踏んだ通りに制御されない車ありますね。
モータスポーツやっているから、スロットル通りに動かないと気持ち悪い。