クルマを誘導する時に「オーライ!」って言うのはなぜ? いつから使われている? 納得の理由とは?

クルマを誘導する際に使用される「オーライ」という掛け声ですが、実は長い歴史がある言葉のようです。一体「オーライ」にはどのような意味があり、なぜ長きにわたって使用され続けているのでしょうか?

「オーライ!」の掛け声はいつから使われている?

 2024年の夏も多くの観光地で混雑が予想されていますが、当然のことながら、観光地付近の駐車場やガソリンスタンドも多くのユーザーでにぎわうことは確実です。
 
 混み合う駐車場やガソリンスタンドでは、ユーザー同士の事故やトラブルを避けるために誘導スタッフが配置されることが一般的です。
 
 そんな誘導スタッフが発する定番の掛け声と言えば、やはり「オーライ」をおいてほかにはありません。

「オーライ!」の掛け声はいつから使われている?
「オーライ!」の掛け声はいつから使われている?

 実は、日本における「オーライ」という掛け声の歴史は古く、1929年に発表された辰野九紫のよる小説『青バスの女』には次のような文章が見られます。

 「まだ他にいろいろの事情がありまして、私は青バスに入りました。これでも英語を知らない癖に、ストップ、オーライなんて、生意気な用語を使っています」

 ここでいう「青バス」とは、青(現代でいう深緑)のボディがトレードマークとなっていた「東京乗合自動車」というバス会社のことであり、小説の登場人物はバスを誘導するのに「オーライ」という言葉を使っていたことがわかります。

 この小説の一文からもわかるように、「オーライ」は英語に由来しており、具体的には「大丈夫」を意味する「all right(オールライト)」が日本語風に変化したものとされています。

 このように、クルマなどの誘導における「オーライ」には100年にもおよぶ長い歴史があるようです。

 実際、現在ではクルマの誘導にはほとんどの場合で「オーライ」が用いられており、日本人のカーライフにすっかり浸透した言葉となっています。

 しかし、なぜ「大丈夫」や「よし」、あるいは「オーケー(オッケー)」といったほかの言葉ではなく、「オーライ」だけが使用され続けているのでしょうか?

 そこには、言語学的視点とクルマの構造という、2つの側面から説明することができそうです。

【画像】「これはアウトー!」これが駐車違反に該当する停め方です(17枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 歌手のコロンビアロ-ズさんが昭和35年頃、東京のバスガ-ルって歌、謡ったのが始まり 発車オ-ライ!って。古くて知らない?失礼しました  

  2. 車両誘導の「オーライ」は、かなり昔から使われて居た様だが、一般に広く浸透したのは1957年発売の「東京のバスガール」と言う流行曲を措いて他に有るまい。曲のヒットと共に「オーライ」の掛け声と、バスガールの認知度は急速に広がったものと考えられる。当時のバスガール(ボーイも存在)は、バックの誘導の際は「バックオーライ」、発車の際は「発車オーライ」を掛け声とするが、車外からの誘導の際は一般的に「笛」を多用した様だ(全てでは無い)。今のような後部センサーや、バックカメラなどない時代だ。有っても、リアアンダーミラー程度で有り、補助での目視誘導は欠かせない。一般には車内後部に陣取り「バックオーライ」を行って居たものと考えられる(全てでは無い)。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー