「(知らなくて)よく免許取れたな」の声!? 道路にある「謎のひし形」の意味分かる? 6割は“知らない”の結果も… 正解は?

道路上に「白いひし形(◇)」のマークが書かれていることがります。実は大切なマークですがドライバーの中には知らない人も。その意味はどのようなものなのでしょうか。

ひし形マークは「この先横断歩道あり」の意味だけじゃない!

 クルマを運転していると、道路上に白色の「ひし形マーク」があるのを見かけます。
 
 ドライバーの中にはこのマークの意味を知らないという人も見受けられますが、ひし形マークを見つけた場合はどのような運転をすれば良いのでしょうか。

えっと…この「ひし形」ってなんだっけ? 覚えてない人はハンドル握っちゃダメ?
えっと…この「ひし形」ってなんだっけ? 覚えてない人はハンドル握っちゃダメ?

 道路上には停止線や中央線、安全地帯を意味する長方形など、さまざまな道路標示があります。

 特に白色の「ひし形マーク(ダイヤマーク)」については2020年、山梨県警が警察署を訪れた県内の約2600人にアンケートを実施したところ、マークの意味を正しく知らない人が6割超に上ったと報じられ、話題を集めました。

 現在はニュースや警察の広報などによってひし形マークの意味が広く認知されつつあるものの、未だに正しい意味を理解していないというドライバーも散見されます。

 では、運転中にひし形マークを見つけた場合、どのように対応すべきなのでしょうか。

 このひし形マークは車両の進路の前方に「横断歩道または自転車横断帯がある」ことを意味し、ドライバーに歩行者や自転車への注意を促すものです。

「ひし形マーク=横断歩道のみ」と理解しているドライバーもいますが、自転車横断帯が含まれることに注意しましょう。

 このマークは原則として信号機のない横断歩道や、道路・交通の状況により横断歩道などの存在が手前から認識しづらい道路付近に設置されます。

 具体的には、横断歩道や自転車横断帯から約30m手前の地点に1個、さらにそこから10~20mの間隔を空けて1個または2個設置されるのが一般的です。

 運転中にひし形マークを見つけたら、まず「この先に歩行者や自転車がいるかもしれない」という意識を持つことが重要です。

 そして信号機のない横断歩道などに接近する際は、道路交通法第38条第1項に規定された次のポイントを守りましょう。

ーーー
 ●横断歩道または自転車横断帯に接近する場合の『減速』

 車両が横断歩道や自転車横断帯に接近するときは、進路の前方を横断しようとする歩行者または自転車がいないことが明らかな場合を除き、横断歩道などの直前で停止できるような速度で進行しなければならない。

 ●歩行者や自転車がいる場合は『一時停止』

 進路の前方を横断し、または横断しようとする歩行者や自転車があるときは横断歩道の直前で一時停止し、なおかつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
ーーー

 つまり横断歩道や自転車横断帯の付近に歩行者・自転車が絶対にいないと言い切れない場合には、いつでも停止できるようスピードを落とす必要があります。

 また横断中の歩行者や横断歩道を渡るために待っている人などがいる場合は必ず一時停止し、歩行者を減速させる・立ち止まらせることがないようにしましょう。

 ひし形マークの認知度に関してはSNS上で「ひし形マーク知らない人、よくクルマの免許取れたな」「絶対に教習所で習ってると思う」などの厳しい声が寄せられました。

 その一方で「ひし形マークの意味は知っていたけど三角形マーク(前方が優先道路であることを示す)は知らなかった。意外と知らないこともある」といった意見も聞かれました。

 JAFが毎年おこなっている「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」によると、2023年におけるクルマの一時停止率は全国平均45.1%と非常に低調であり、ひし形マークを知っていても一時停止できていないドライバーが決して少なくない状況がうかがえます。

 運転の際には道路標識・道路標示をよく確認するほか、通勤や買い物などで日常的に利用する道路の交通規制を覚えておくと、交通違反・事故防止に役立ちます。

※ ※ ※

 ひし形マークの管理は公安委員会、つまり管轄の警察署が担当しています。

 仮にひし形マークの道路標示が消えかかって見えにくい場合は、警察署に修繕の要望を出してみると良いでしょう。

【画像】「えっ…?」 「謎の★マーク」意味は? 写真で見る(24枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. 同じ記事定期的にアップしてる人、よく自動車ライターになれたな。

  2. 交差点によくある3色のライトが何か知らないドライバ―すらいくらでもいるやろ。
    そもそも、◇の先にある縞々模様がなにかをしらないドライバーもめずらしくもない。
    それと、この記事書いているライターも、道のわきにある謎の線の意味とかでもしっているのか?

  3. 縞々模様の前に有る実線も知らない奴、大勢いるよ。筆者はご存じだよね?
    信号機のない十字路にも。意味教えてあげてよ

  4. 星型のマークはほとんど見たことがありません、岡山警察でのルールですか?これを見たらウィンカーを出すらしいですが、曲がり角または車線変更しないといけないような道路なので書うか?そのへんの説明がありません。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー