トヨタ「新型ハイエース」市販化は? 全長5m超ボディ&“斬新”4灯テール採用!? 特許庁公開で現実味帯びてきた?

特許庁はトヨタ車体が申請した意匠登録を2024年3月11日に発表しました。これが「新型ハイエース」の市販化に向けた一歩となるかもしれません。

新型ハイエースに期待高まる

 2024年3月11日、特許庁はトヨタ車体が申請した意匠登録を公表しています。
 
 デザインは「グローバル ハイエース BEV コンセプト」とされ、2023年の「ジャパンモビリティショー2023」でトヨタ車体が公開したモデルに基づいています。

トヨタ「GLOBAL HIACE BEV CONCEPT」が特許庁に登録された
トヨタ「GLOBAL HIACE BEV CONCEPT」が特許庁に登録された

 トヨタ車体はトヨタグループの一員で、「ハイエース」「アルファード/ヴェルファイア」「ノア/ヴォクシー」などの製造を担当しています。

 そのトヨタ車体が2023年10月から11月にかけて開催された「ジャパンモビリティショー2023」で初めてグローバル ハイエース BEV コンセプトを公開し、大きな注目を集めました。

 このコンセプトモデルはセミボンネットスタイルのデザインで、全長5280mm×全幅1950mm×全高1990mmと、現行の300系ハイエースに近いサイズを誇ります。

 また商用車としての利便性を重視し、フラットフロア、ウォークスルー、専用カートなどの機能を備えています。

 そのほか大型ディスプレイを装備し、コネクテッド技術を活用した配送ルートの最適化なども可能です。

 一部のユーザーは、次期ハイエースのBEV化と現行モデルよりも大きなボディに対して不安を抱いています。

 しかしトヨタ車体は「多様化する社会のニーズに応える新しい商用バンの形を提案する」としており、これは次期ハイエースの1つの選択肢に過ぎないとしています。

 実際ハイエースは多様な利用形態があり、その中にはBEVが適さないものもあります。

 一方でBEVのニーズも存在し、選択肢が増えることはユーザーにとって大きなメリットです。

 現時点では市販化の具体的な予定は発表されていませんが、意匠登録が行われたことは、市販化の可能性が高いことを示唆しています。

 意匠登録されたデザインには、先進的なフロントマスクやリアコンビネーションランプ、観音開き式のリアドアなどといったグローバル ハイエース BEV コンセプトの特徴的な要素がすべて再現されていることがわかります。

 なお2023年11月には、トヨタが300系ハイエースの試作車として水素エンジン搭載モデルを披露しました。

 トヨタの中嶋裕樹副社長は「ハイエースに関しては、FCEV(燃料電池車)と水素エンジン、さらにはハイブリッドも検討している」と述べています。

 これにより、ガソリンやディーゼル以外のカーボンニュートラルなパワートレインが今後登場する可能性が高まっています。

 現時点では、グローバル ハイエース BEV コンセプトの市販版についての具体的な情報は少ないですが、市場に登場すれば大きな影響を与えることは確実です。

 トヨタのグローバル戦略において、ハイエースのマルチパスウェイ戦略が進行中であり、今後の展開が注目されます。

【画像】超カッコいい! これが「新型ハイエース」!?(50枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 現金輸送車みたいですね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー