トンネルの「非常口」どこに繋がっているの? そもそもドアの開け方は? 通常は入れない「謎の施設」の内部とは

長いトンネルの内部には、途中に「非常口」と書かれた緑色の表示を目にします。この非常口は一体どこに繋がっているのでしょうか。

トンネルの「非常口」どこにつながっている?

 長いトンネルの中を走行していると、途中で「非常口」と書かれた緑色の看板とドアが設けられているのを目にします。
 
 とはいえ、その奥は通常では入ることの出来ない“謎の施設”。
 
 SNSでも時折話題になるこの非常口の中は、一体どのような構造になっていて、どこに繋がっているのでしょうか。

トンネルの「非常口」どこにつながっている?
トンネルの「非常口」どこにつながっている?

 トンネル非常口は、事故や火災といった緊急時の「避難用通路」として設置されたもので、一般的なトンネルでは300m間隔、また著しく距離の長いトンネルでは750m間隔で設置されるすることが決められています。

 そしてこの避難用通路には「避難連絡坑」と「避難坑」の2種類が存在し、避難連絡坑は並走する反対側車線とをつなぐにつながるトンネルで、避難坑は地上へ脱出するため用のトンネルでにつながっています。

 ちなみに避難坑は、元々は地質調査用や水抜き用に掘られたもので、トンネル開通後に不要となったことから脱出用に流用されることが多いといいます。

 そんな避難連絡坑と避難坑の中の構造は、トンネルが設置されている地形によって様々で、出口まで繋がる脱出通路を横に歩く場合もあれば、非常階段を登って野外に避難するものも存在します。

 また珍しいものとしては、東京湾アクアラインや首都高速神奈川7号線の横浜北トンネルの非常口は「すべり台」タイプとなっており、トンネル下に設けられた避難通路まで縦に移動できる「すべり台式非常口」となっています。

 では、もしもトンネル内を走行中に火災など緊急事態が発生した場合は、この非常口を一体どのようにして使用すれば良いのでしょうか。

【画像】「えっ…!」 これが謎の「非常口の内部」です(10枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー