運転中に雨で前が見えづらいです。 「フロントガラスの手入れ」はしたほうが良いのでしょうか? 自分でやるコツはあるのでしょうか?

自分で「フロントガラスの撥水コーティング」どうしたらいい?

 クルマのコーティング専門店で撥水コーティングをおこなう際は、まずほかの塗装面への付着を防ぎつつ、ガラス面の端ギリギリまで磨けるようにするため、養生作業をおこないます。

 その後、撥水コーティング剤とガラスの密着性を高めるために、ガラス面を綺麗に清掃して油膜分を完全に取り除きます。

 最後に、撥水コーティング剤を均一に塗布し、乾燥させて仕上げるといった工程です。

 さて、費用を抑えるため、フロントガラスの撥水コーティングを自分で施工したい方もいるのではないでしょうか。

 自分で撥水コーティングを施工するときのコツや注意点について、前述の担当者は以下のように話します。

「撥水コーティングには、いくつかポイントがあります。

 まず、施工する場所は、ホースでしっかりとガラスに水をかけられる環境があるといいと思います。

 また、油膜を綺麗に取るのがポイントとなりますが、油膜をとった後に水洗いが必要です。

 雨の日や湿気の高い日などは洗った後に水が乾きにくく、水垢になりやすいので注意が必要です。

 最後にコーティングの拭き取りがうまくいかないと、ギラギラしてしまい、余計見にくくなることもあるので、丁寧におこないましょう」

ガラスコーティングをすることで…雨の日の見づらさを解消できる?
ガラスコーティングをすることで…雨の日の見づらさを解消できる?

 撥水コーティング面は、徐々に溶け出して日常的な汚れと相まって油膜を形成しやすくなってしまいます。

 撥水するために、コーティング剤を塗布したのにもかかわらず、十分な効果を得られず、逆に油膜の原因になることもあるようです。

 そのため、撥水コーティング施工前に油膜をしっかり落とすといったきれいな下地づくりが重要です。

※ ※ ※

 雨の日の運転でも視界を良好にするために、フロントガラスの撥水コーティングは役に立ちます。

 しかし、コーティング剤を塗布する前に油膜をしっかり取らないと十分な効果を発揮できません。丁寧に作業することを心がけましょう。

【画像】これが「洗車機NG」のクルマです。理由を画像で見る!(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. タイトルはピーコックの心の声。

    ハンドルの左側に謎の棒が生えてる(外車だと右の場合あり)のでそれを下に動かすとフロントガラスに取り付けられてる謎のゴム付きブレードとアームが動き水滴を拭ってくれるぞ。ワイパーと言う部品だ。
    法律上義務化されてる装備だと思うから是非使ってみてくれ。

    ゼロワイパーとかで敢えてワイパー全く使わない人種もいるが、撥水コートはワイパーあっての追加オプションみたいなもんだ。まずは保安部品として使われてるワイパーを使ってから撥水コートを使ってくれ。

  2. 以前フロントガラスは「水で洗うな」という記事書いてませんでしたか?あれは内側の話?外でも同じだよ
    夜間とか,降雨時に見ずらいのは別な意味があるのでは?
    大雨で視界が悪いならワイパ-作動を速で使えばそれなりに雨は拭えます。しかしギラギラして醜いと言ってるのではないのかな?撥水コ-ティングばかりに反しを向けないで、うろこ状の水垢除去をぜひお薦めします。な~にご自分で簡単にできますよ。業者に任せると1台1万5000円から20000円ですけど

    • そうそう!雨をはじくよりも、ギラギラがと言ってるんだよね。撥水コ-ティング前にぜひ行ってほしいのは、水垢除去。除去するには市販されてます「目からうろこ」という商品で、研磨するとホントに綺麗に見えるようになります。一度試してください。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー