なぜ背の高い「SUV」増えた? 新車“6割”を占める現実… 「セダン」「ワゴン」より何が優れている? シェア拡大の理由とは
人気のSUV 意外にも「デメリット」も
もちろん、SUVにはメリットだけでなくデメリットもあります。たとえば駐車場を選ぶことがあります。
全高1550mmを超える一般的なSUVでは、ミニバンやSUV対応ではない機械式立体駐車場へ入庫できないことが、ウィークポイントとして挙げられます。
たとえ自宅が機械式立体駐車場ではないとしても、出かけた先などで機械式を使うことがあるユーザーは、駐車場の選択肢が狭まるのは使い勝手の低下につながります。
また、一般論として、車両重量がかさむうえ背の高さから空気抵抗も悪化するSUVは燃費も悪い傾向にあると言えます。
技術の向上によって年々改善されていますが、走行距離が伸びるユーザーはそこも心配する必要があるでしょう。
一方、走行性能でいえば、走りを求める人のなかには「背の高いSUVは走りの安定感がもの足りない」という意見もあるかもしれません。
それはたしかに否定できない部分でもあります。しかし、車両開発技術の向上によってほぼ解消されており、多くの人は気にする必要のない領域の話とも言えます。
もちろん差が完全になくなったわけではないので、敏感なドライバーなら感じるかもしれませんが、そういったドライバー以外は気にする必要はないでしょう。
さらに、コストパフォーマンスの話をすると、一般的にSUVは車両価格が高くなりがちなのです。
たとえば同じボディでハッチバックとSUVを作り分けているスバル「インプレッサ」と「クロストレック」が分かりやすい例でしょう。
同じボディではなくても、トヨタのセダン「カローラ」とSUVタイプの「カローラクロス」を比べても、やはり後者のほうが価格帯が高いことが確認できます。
※ ※ ※
SUVがこれだけ増えている現状を「一時的なブーム」と考える人も多くいることでしょう。
しかし、乗り降りが楽なことや運転しやすいことなどSUVのメリットを考えると、いちどSUVの良さを知った人が“SUV以外のボディタイプ”へ移るケースは少ないかもしれません。
つまり、このままSUVが乗用車の定番になる可能性は、十分に考えられるのです。
Writer: 工藤貴宏
1976年長野県生まれ。自動車雑誌編集部や編集プロダクションを経てフリーの自動車ライターとして独立。新車紹介、使い勝手やバイヤーズガイドを中心に雑誌やWEBに寄稿している。執筆で心掛けているのは「そのクルマは誰を幸せにするのか?」だ。現在の愛車はマツダ CX-60/ホンダ S660。
衝突安全性や、乗り降り、見晴らしが良いとかで選ぶ人は少数でしょ。車に興味無い人が外観がかっこいいからで何となく選んでるだけでしょう。ちなみに、走破性のないなんちゃってSUVなのに、走破性あるの勘違いして乗ってる人もいますね。
くるまのニュースはSUVが大好きですね…だからSUVばかり記事を書くとまた書きたくなるんだね。本当にSUV依存ですな。
工藤貴宏氏もそうたが最近のモータージャーナリストや自動車評価家は本当に酷い。10年前と比べSUVばかり乗ってレポートした結果、SUV依存になったわけ。ギャンブル依存やたばこ依存、アルコール依存もそうだが、SUV依存も治らないので本当に怖いです。