マツダから3代目「新型CX-5」登場!? 次期型は25年頃発売か どんな人が興味示す? 自社ハイブリッド搭載明らかに

マツダは次期型「CX-5」の開発を明かしました。販売店にはどのような反響があるのでしょうか。

マツダの総販売台数の1/3を占める中核「CX-5」

 マツダは、2024年3月期(2023年4月?2024年3月)の決算を発表しました。
 
 そこでは、次期型「CX-5」の開発に初めて触れましたが、販売店にはどのような反響があるのでしょうか。

マツダが次期「CX-5」の開発を明言!  どうなる?(画像は現行CX-5の印象的なヘッドライト)
マツダが次期「CX-5」の開発を明言! どうなる?(画像は現行CX-5の印象的なヘッドライト)

 売上高は4兆8227円で、前年同期比26.6%の増加。営業利益は2505円で同76.4%増、販売台数は124万1000台で同11.8%増で、売上高と営業利益は過去最高を記録しました。

 今回の発表は投資家向けのものであり、話題の中心は数字面。しかし今後の車種展開についても発表があり注目を集めています。

 まずはグローバルの戦略としては、CX-XX(数字2桁)という車名が付けられたラージサイズのSUV群を拡充。サイズをより細分化して商品化することで、販売拡大を狙います。

 ラージサイズ商品群として用意するのは「CX-60」「CX-70」「CX-80」「CX-90」の4台。数字に比例してボディも大型化して行きます。

 CX-60は日本導入済みのモデルなので、街で見かけることも多いはず。新型となるCX-80については日本導入が予告されています。70と90は、現状は海外専売車です。

 発表ではさらに注目を集めた項目がありました。次期型CX-5の開発を明言したのです。

 CX-5は、マツダの中核を担うSUV。グローバル販売台数の約1/3を占める重要車種。

 2011年に初代がワールドプレミアされ、翌12年に発売。ミドルサイズSUVで、新世代クリーンディーゼル「SKYACTIV-D」を初めて搭載しました。2016年に2代目を発表し現行型となっています。

 現行型は2023年に商品改良。内外装のカラーリングや使用素材に小変更が加えられました。

 グレードはガソリンエンジン(1997cc直列4気筒/2488cc直列4気筒)と、ディーゼルエンジン(2188cc直列4気筒)の計3種類を用意。

 ガソリンとディーゼルそれぞれにベーシックから高級仕様・特別仕様・福祉仕様が用意され、計13種類のグレードが展開されています。

 そして今回、決算説明会で「次期CX-5」というワードが登場しました。すでに開発が進んでいるのでしょう。

 興味深いのは次期CX-5に「マツダ製のハイブリッドを搭載する計画」と表明した点。

 現在のマツダには、ハイブリッドモデルのラインアップが既にあります。

 例をあげると、CX-60に採用。ひとつは3283cc直列6気筒ディーゼルに小規模のモーターを搭載したマイルドハイブリッド方式。

 もうひとつは2488cc直列4気筒エンジンに高出力モーターと大容量バッテリーを組み合わせたストロングハイブリッドで、外部充電も可能なPHEVです。

 ちなみに以前は「アクセラ」にもハイブリッドが設定されていました。トヨタから供給を受けたシステムをベースとしていました。対してCX-60のものはマツダ自社開発です。

 現時点では、次期CX-5にどの種類のハイブリッドが搭載されるかは発表がありません。

【画像】これが次期CX-5!? カッコいい「新SUV」の画像を見る!(51枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー