クルマに加工された「謎のツブツブ模様」なぜ必要? どうして車種によって有無がある? 気になる「不思議な印」の役立ち方とは

フロントガラスをよく見ると、上部のフチに「黒いツブツブ」の模様が描かれていたり、「薄く帯状に色が付いている」ことがあります。これは一体どのような理由で施工されているのでしょうか。

実は「安全運転」に役立つ大切なもの

 クルマによっては、フロントガラスの上部などに「黒いツブツブ」の模様がついていることがあります。
 
 とくに運転中に気になるものではありませんが、しかし一体なぜこのような加工が必要なのでしょうか。

実は「安全運転」に役立つ大切なもの?
実は「安全運転」に役立つ大切なもの?

 このフロントガラス上部の縁に沿ってあしらわれた黒いツブツブ模様の範囲は車種によって異なりますが、フロントガラスの上端から数センチ程度の範囲に加えて、ルームミラーの周囲にも広く覆うように設けられています。

 そしてツブツブの隙間から信号や周囲の様子などを確認することも可能なので、運転中に視界の邪魔になるようなこともありません。

 そんな黒いツブツブ模様ですが、別にドレスアップのための飾りなどではなく、実はドライバーが安全に運転するために役立つ大切なものです。

 この黒いツブツブの名称は「センターバイザー」と呼ばれ、“強い日差しがドライバーの目に与える負担を軽減する”という効果を持つ装備です。

 例えば西日が強い日など、走行する方角によっては強い日差しで目が開けなかったり、運転しづらいと感じることがあるかもしれません。

 こういった時には運転席や助手席に設置された「サンバイザー」を使うことで日差しを遮ることもできますが、サンバイザーの上部やルームミラーの周辺にはどうしても隙間ができてしまいますし、さらにサンバイザーは不透明な素材で作られているため視野が狭まることは避けられません。

 一方で、センターバイザーのツブツブは、サンバイザーだけでは遮ることができない隙間を埋めるように設置されているほか、ルームミラーに目を向けた時に入る日差しも軽減してくれるのです。

【画像】「えっ…!」 このガラスに付いた「謎の▲マーク」は何のため?(7枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー