ホンダが「新型 快適ミニバン」6月発売! 「究極の車中泊仕様」爆誕!? フリードの2列・3列どっちが寝やすい? 販売店への声は?

ホンダは、コンパクトミニバンの新型「フリード」を発表しました。中でも「クロスター」はアウトドアよりですが、車中泊利用などに適しているのでしょうか。

新型フリード、日常重視の「エア」と遊び重視の「クロスター」を用意

 ホンダは、コンパクトミニバンの新型「フリード」を特設サイトで先行公開しました。
 
 今回、「エアー」と「クロスター」の2タイプがありますが、クロスターはアウトドアよりのテイストです。では、車中泊利用などに適しているのでしょうか。

新型「フリード」 2列・3列どっちが寝やすい?
新型「フリード」 2列・3列どっちが寝やすい?

 ホンダは現在、「オデッセイ」「ステップワゴン」「フリード」という3機種のミニバンをラインアップしており、その中で最も小型のボディを持つのがフリードです。

 初代フリードが登場したのは2008年。コンパクトボディながら3列シート仕様/2列シート仕様を設定するなど、室内空間を広く取り、かつ最大限活用したパッケージングが特徴。

 その後アウトドア性能を強化した「フリードスパイク」や、エコ性能を向上した「ハイブリッド」を追加するなどラインアップを拡大・改良しました。

 2016年には2代目現行型に進化。フリードスパイクは「フリード+」となり、アウトドアアクティビティ向けにクロスオーバーのテイストを盛り込んだ「フリードクロスター」も2019年に追加。

 そして今回公開されたのが3代目。「フリードエア」と「フリードクロスター」の2タイプとなり、6月に発売すると発表しました。

 コンパクトボディの3列シート車という初代からのコンセプトを踏襲。エアは日常使用向け、クロスターはアウトドアに対応といった仕様の分け方も過去のモデルに倣っています。

 ボディデザインも初代からの形を受け継ぎました。全体的に凹凸が少なく平面が強調され、左右のヘッドライトを繋ぐベルトラインを水平基調とするなど、すっきりと現代的に見える衣裳が用いられています。

 クロスターは、さらにグリルに鋼鉄風のパネルやボディ下部にガーニッシュを装備するなど、タフな印象を向上しています。

 車内の荷室には、ユーティリティサイドパネルとユーティリティナット(テールゲート)を装備し機能性を向上。様々な宿泊道具を積んで車中泊も楽しめそうなパッケージとなっています。

 なお、ボディサイズは、エアが全長4310×全幅1695×全高1755mmに対し、クロスターが全長4310×全幅1720×全高1755mmと少し幅広の設計となっています。

 室内は、最大7人乗りに対応した3列シート仕様をエアーとクロスターに設定。またクロスターには3列目シートを無くした5人乗り仕様も用意。

 3列目シートは左右に跳ね上げ式のため、荷室空間を確保することが可能。2列シート車は、後部の荷室をコンパートメントで上下2段に区切ることができます。

 パワートレインはガソリン車とハイブリッド車の2種類を用意。

 ハイブリッドは、ホンダ独自の「e:HEV」というシステムで、普段はモーター駆動を主体に、エンジンは発電をメインに駆動アシストは最低限として燃費を向上します。

 その他、前走車追従機能付きのクルーズコントロールや緊急自動ブレーキなどの運転支援・危険回避機能をパッケージとした「ホンダセンシング」と、スマートフォンからエアコンなどを操作可能なコネクテッド技術「ホンダコネクト」も装備されています。

【画像】「えっ…!」ホンダ「新型ミニバン車中泊仕様」の画像を見る!(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー