マツダ「コスモスポーツ」の復活!? ロータリーエンジン&「旧車風デザイン」採用! 300万円台で登場予定も? 「コスモ21」に今でも支持寄せる声

かつて2002年に開催された東京オートサロンでは、マツダを代表する「コスモスポーツ」のデザインを取り入れたコンセプトカー「コスモ21」が出展され話題を集めました。同車に対し今でもユーザーから反響が集まっています。

300万円で売る予定もあった? マツダ「コスモ21」に反響も

 世界各地で行われる自動車イベントでは、さまざまなカスタムカーやコンセプトカーが登場し、たびたび話題を集めます。

 なかでも2002年の東京オートサロンに登場した「コスモ21」は、多くの注目を集めた1台でした。そんな同車に対しユーザーからも大きな反響が集まっています。

これは欲しい! マツダ「コスモ21」
これは欲しい! マツダ「コスモ21」

 コスモ21は、1967年に登場した「コスモスポーツ」を現代風にアレンジしたコンセプトカーです。

 コスモスポーツといえば、日本で初めてロータリーエンジンを搭載した市販車。時代とともに姿を変え、1996年まで販売が続けられたマツダを代表する車種のひとつです。

 コスモ21を出展したマツダスピードは、「初代コスモスポーツを現代に甦らせたらどうなるのか」をコンセプトに掲げ、コスモスポーツらしさを保持しつつも、現代要素も取り入れた1台として仕上げています。

 ベース車は当時新車で販売されていた2代目「ロードスター」を用いて、かつてのコスモスポーツボディを再現。

 カバー付きの丸型ヘッドライトや上下分割式のテールランプなど、レトロな雰囲気が漂いつつも、ランプにはLEDを取り入れたり、メッキ部分を減らしたりなど、現代的にアップデートしています。

 インテリアにはドアトリムやカーペットにはダイヤキルトをあしらったほか、ヘッドレスト付きのローバックシートには千鳥格子模様を取り入れるなど、初代コスモスポーツを彷彿とするデザインに。

 パワートレインには当時デビューを控えていた「RX-8」にも搭載された、次世代ロータリーエンジン「RENESIS」(レネシス)を採用。250PSを発生させるものとアナウンスされていました。

※ ※ ※

 イベント出展当時、コスモ21は300万円台の限定モデルとして登場する可能性も示唆されていましたが、結局市販化には至らず、“コスモ復活”は幻に終わりました。

 一方でユーザーからは「惚れ惚れするなあ」「かっこいい」など、未だに支持を寄せる声が見られます。

 なかには「ぜひこのスタイルで販売して欲しい」「このままの姿で出るなら愛車としてほしい」など市販化を熱望する声も多数寄せられており、根強い支持を集めていることがうかがえます。

マツダ・ロードスター のカタログ情報を見る

【画像】超カッコイイ! マツダ「コスモ21」を画像で見る(26枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 初代の「マツダコスモスポーツ」と言えば、「帰ってきたウルトラマン」で、地球防衛隊の「MAT」の車「マットビハイクル」として使われていました。今回のマツダコスモスポーツ21については、昔の車をオマージュしているようで、気にはなります。時代に合わせて、MX-30のハイブリットモデルのように、ロータリーエンジンをハイブリットとした車として出してほしい気持ちがあります。

  2. 広島でマツダ車のディーラーをしてたときE&Tの方(おそらく開発に関与されたかそれに近いポジションにいた方)から、この車が見た目だけのショーカーではないことを教えて頂きました。

    ロードスターのロータリー換装自体は珍しくない事例ですが、彼らは安易なスワップに満足しなかったようです。
    曰く「スワップだけなら簡単だけど、低重心化のためエキセントリックシャフトの位置を下げるためにはステアリング関連がどうしても干渉してしまう」とのことで、フロントバルクヘッドから前は完全にワンオフだったそうです。
    ショーで展示するだけなのによーやるわとは思いましたがそんな情熱が居間も昔も大好きです。
    ただ、この車のこのエピソードはおそらく埋もれてしまうので、少しでも彼らの情熱に光が当たればと思いここに記しておきます。
    何しろ20年近く昔の事なので仔細が違ってたらご容赦下さい。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー