埃まみれの日産「マーチR」 なぜ660万円の値が付いた? 綺麗にしたら価値が下がる理由とは

埃まみれの日産「マーチR 」がありました。その価格は660万円となりますが、どのような個体なのでしょうか。

埃まみれのクルマ

「オートモビルカウンシル2024」の会場には、ピカピカに彩られた国内外の旧車たちで彩られていました。
 
 しかし、その中にたった1台だけ、埃まみれのクルマがありました。

「DUPRO」が展示した1990年式の日産「マーチR 」
「DUPRO」が展示した1990年式の日産「マーチR 」

 それが埼玉県所沢市のショップ「DUPRO」が展示した1990年式の日産「マーチR 」です。

 さらに驚かされたのが、そのお値段で、なんと660万円。

 しかもこの汚れた状態での販売だというから、驚かされました。

 まずは、日産マーチR について振り返りましょう。

 同車は、1982年10月に発売された初代マーチがベースとなっています。

 マーチは、日産の新時代を担う世界戦略的小型車として誕生しました。

 その手軽さを活かし、ワンメイクレース「マーチカップ」に代表されるようにモータースポーツでも活躍しました。

 1988年8月に、日産は、マーチに高性能なモータースポーツベース車を投入しました。それが「マーチR」でした。

 ラリー参戦を前提に、サスペンションやブレーキを専用の強化仕様とし、フロントビスカスLSDや5速クロスミッションを搭載。

 そして、モータースポーツベース車であることから、装備の簡素化を図り、車両重量を740kgまで軽量化していました。

 最大の目玉となるのが、日本初となるツインチャージャーエンジンです。

 スーパーチャージャーとターボチャージャーという二つの過給機を組み合わせることで、低回転から高回転域まで全域に渡る高トルクと鋭いレスポンスを発揮。

 その実力は、排気量1リッター当たりの出力が118psと、当時国内最強を誇りました。

 さらにモータースポーツ参戦を前提としているため、1600ccクラスのレギュレーションに適合させるべく、敢えて排気量を930ccに抑えられていました。

 その実力は、最高出力110ps/6400rpm、最大トルク133kgm/4800rpmと高性能なコンパクトカーでした。

 後に、同仕様のロードカーとして、装備を豪華にした1989年1月にマーチスーパーターボが登場しています。

 展示車は、マーチRに用意されていた3つのラリーパーツ仕様のうち、もっとも競技用の装備が整ったラリーパーツタイプ1装着車です。

 その内容は、NISMO製ロールバー、PIAA製大型フォグランプ、NISMO製マッドガード、NISMO製スポーツステアリングホイール、MISMO製本革巻きシフトノブ、NISMO製パッド付サベルト製フルハーネスシートベルト、オイルクーラー、NISMOの車体カラーリングが装備されています。

 ただ展示車は、エアコン付きということなので、同時装着不可とされたオイルクーラーは、外されている可能性が高いと見られます。

 発売当時、エアコンを除いたマーチRラリーパーツタイプ1装着車の価格は、197.6万円でした。

 当然、多くのマーチRは、モータースポーツ参戦を前提に購入されるので、現存車が少なく、とても貴重であることは間違いありません。

【画像】「えっ…!」これが埃まみれの「マーチ」です。画像を見る!

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. GT-Rもビックリなトルクを出したら怖くて踏めないっすね。

  2. レース中の汚れとかならともかく、長年倉庫に放置されていた埃にそんなに価値があるのかね?

    • コレクターならではの価値観と言うかそんな感じかな。
      埃その物が使用頻度の少ない証だったり低走行車の証として見てるのかと。

      購入者がコレクションとして並べる時に洗車をするのか…気になるところw
      コレクションとしては綺麗にさせたいけど投機として見たらそう簡単に埃を払えない。

  3. せめてセミスリックぐらい履いているのかと思えば普通のタイヤ。あの頃、この車に乗っていた連中は街乗りでもセミスリックを履いていたよな。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー